大雪の花(オオユキノハナ) 冬の花 2011年01月06日 大雪の花(オオユキノハナ)はヒガンバナ科マツユキソウ属(ガランツス属)の多年草である。原産地はバルカン半島からトルコにかけてである。スノードロップ(snowdrop)と呼ばれるものの1つである。別に待雪草(マツユキソウ:Galanthus nivalis)にもこの名称が用いられる。大待雪草(オオマツユキソウ)の名も充てられるが、スノーフレーク(Leucojum aestivum)にも同じ名前があるので紛らわしい。草丈は15センチから20センチくらいである。根際から生える葉はへら形である。開花時期は1月から3月である。花茎の先に白い花を下向きにつける。花被片は6枚である。花被片のつけ根の部分は緑色である。また、内花被片(短い花被片)には緑色の模様が入る。属名の Galanthus はギリシャ語の「gala(ミルク)+ anthos(花)」からきている。種小名の elwesii はイギリス人の植物採集家「エルウェイズ(J.H.Elwes)さんの」という意味である。本種をトルコで採取してイギリスに紹介した。写真は1月につくば植物園で撮った。学名:Galanthus elwesii★早々と花を開いた妖精さん 霜にご注意大雪の花今日の花ドットコム花図鑑PR
カメリア・ロサエフロラ 冬の花 2011年01月05日 カメリア・ロサエフロラはツバキ科ツバキ属の常緑低木である。原産地は中国である。1850年代に中国からイギリスへ渡った。種小名の読み方は「ロゼフローラ」や「ロシフローラ」なども見られる。中国名は「玖瑰連蕊茶」である。樹高は1メートルくらいである。葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉の色は緑色ないし黄緑色で、艶はあまりない。開花時期は1月から3月くらいである。花径3、4センチの濃い桃色の小さな花をつける。花の形はラッパ状である。花弁数は6枚から9枚くらいである。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。多くの園芸品種の交配親となっている。属名の Camellia は17世紀のチェコスロバキアの宣教師「G.J.Kamell」の名にちなむ。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の rosaeflora は「バラのような花の」という意味である。写真は1月につくば植物園で撮った。学名:Camellia rosaeflora★愛らしい色と形に笑み洩れる ロサエフロラは乙女のようで今日の花ドットコム花図鑑
ファレノプシス・エクエストリス 四季咲きの花 2011年01月04日 ファレノプシス・エクエストリスはラン科ファレノプシス属の常緑多年草である。原産地は台湾やフィリピンである。樹上に着生したり岩に根を張ったりする着生種である。和名を姫胡蝶蘭(ヒメコチョウラン)という。小形種の重要な交配親となっている。草丈は20センチから30センチくらいである。葉は長い楕円形で先が尖る。開花時期は春から秋である。茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径2センチから3センチの花を垂れ下げる。花の色はピンクを帯び、唇弁は濃いピンクである。属名の Phalaenopsis はギリシャ語の「phalaina(蛾)+opsis(のような)」に由来する。花の姿を蛾にたとえたものである。種小名の equestris は「騎士の」という意味である。剣型の葉を持つ様子をたとえたものである。写真は12月につくば植物園で撮った。学名:Phalaenopsis equestris★小さくて舞うがごとくの花姿 ピンクが似合う姫胡蝶蘭今日の花ドットコム花図鑑
バコパ・スノーマーブル 四季咲きの花 2011年01月03日 バコパ・スノーマーブルはゴマノハグサ科ステラ属の常緑多年草である。バコパ(Bacopa)はステラとシノニム(異名)で、旧属名である。基本種はバコパ・ディッフススである。本種は平成20年に品種登録出願をされた園芸品種である。基本種の原産地はアフリカやカナリア諸島である。同じく園芸品種のスノーフレーク('Snowflake')と似ていて、花の色は白い。本種の場合には、葉に墨を流したようなマーブル模様があるのが特徴である。草丈は10センチから15センチくらいである。葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は、真夏を除いてほぼ周年である。花径は1センチくらいで、花冠は星形に5つに裂ける。属名の Sutera イタリア語で恒星を意味する「stella」に由来する。種小名の diffusus は「散開した」という意味である。写真は12月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。学名:Sutera diffusus 'Snowmarble'★葉の様子ちょっと変わっているんだよ 小鼻ぴくぴくスノーマーブル今日の花ドットコム花図鑑
編目耳掻草(アミメミミカキグサ) 冬の花 2011年01月02日 編目耳掻草(アミメミミカキグサ)はタヌキモ科タヌキモ属の多年草である。インドやスリランカに分布し、湿地に生える食虫植物である。草丈は5センチから10センチくらいである。葉は線形で先が曲がる。葉の形が耳掻きにたとえられている。開花時期は冬~春である。温度が合えば周年開花をする。花径は5ミリくらいで、淡い紅紫色をしている。花の形は半球形で、唇弁に網目状の模様が入るのが特徴である。後ろに伸びる距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は弓状である。花茎のつけ根にある補虫嚢で小動物を捕まえる。学名のウトリクラリア・レティクラタで表示するものもある。属名の Utricularia は「utriculus(小気胞)」からきている。小さい捕虫嚢のあるという意味。種小名の reticulata には「網状の」という意味がある。写真は1月に小石川植物園で撮った。学名:Utricularia reticulata★小悪魔と呼ばれようとも構わない 生きる術なら任せておいて今日の花ドットコム花図鑑