大雪の花(オオユキノハナ) 冬の花 2011年01月06日 大雪の花(オオユキノハナ)はヒガンバナ科マツユキソウ属(ガランツス属)の多年草である。原産地はバルカン半島からトルコにかけてである。スノードロップ(snowdrop)と呼ばれるものの1つである。別に待雪草(マツユキソウ:Galanthus nivalis)にもこの名称が用いられる。大待雪草(オオマツユキソウ)の名も充てられるが、スノーフレーク(Leucojum aestivum)にも同じ名前があるので紛らわしい。草丈は15センチから20センチくらいである。根際から生える葉はへら形である。開花時期は1月から3月である。花茎の先に白い花を下向きにつける。花被片は6枚である。花被片のつけ根の部分は緑色である。また、内花被片(短い花被片)には緑色の模様が入る。属名の Galanthus はギリシャ語の「gala(ミルク)+ anthos(花)」からきている。種小名の elwesii はイギリス人の植物採集家「エルウェイズ(J.H.Elwes)さんの」という意味である。本種をトルコで採取してイギリスに紹介した。写真は1月につくば植物園で撮った。学名:Galanthus elwesii★早々と花を開いた妖精さん 霜にご注意大雪の花今日の花ドットコム花図鑑PR