忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シラー・ペルビアナ

シラー・ペルビアナ

シラー・ペルビアナはユリ科ツルボ属の多年草である。
和名は大蔓穂 (オオツルボ)という。
原産地は地中海沿岸地方である。
日本へは明治時代の中期に観賞用として渡来した。
草丈は20~50センチくらいである。
根際から生える葉は幅の広い線形である。
開花時期は4~6月である。
茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、濃い青紫色をした星形の小さな花をたくさんつける。
花は下から上へと咲いていく。
花被片は6枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
ツルボ属は温帯地域などに100種くらい分布しているという。
属名の Scilla はギリシャ語の「skyllo(有害)」からきている。 地下茎部分が有毒であることから名づけられた。
種小名の peruviana は「ペルーの」という意味である。ペルー産ということではなく船の名前からきている。
写真は5月に埼玉県三郷市で撮った。
学名:Scilla peruviana


★紫の花はいかがと手を広げ
 君を手招く毒婦のように


シラー・ペルビアナ

今日の花ドットコム
花図鑑
PR

紋付雛罌粟(モンツキヒナゲシ)

紋付雛罌粟(モンツキヒナゲシ)

紋付雛罌粟(モンツキヒナゲシ)はケシ科ケシ属の一年草である。
原産地は西アジアやコーカサス地方である。
日本でも帰化が確認されている。
草丈は30~60センチくらいである。
葉は羽状に裂け、互い違いに生える(互生)。
葉には黒い小さな斑が入っている。
開花時期は4~5月である。
茎先に花径5~7センチくらいの赤い4弁花をつける。
花びらのつけ根の部分には黒く大きな斑が入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名はこれを「紋付」に見立てたものである。
流通名をピエロともいう。
これは花の姿をピエロにたとえたものである。
属名の Papaver はラテン語の「papa(幼児に与える粥)」からきている。ケシの乳汁に催眠作用があるため、粥に混ぜて子どもを寝かせたという。
種小名の commutatum は「変化した」という意味である。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Papaver commutatum


★戦火なき世界をつくる夢託し
 花壇彩る紋付雛罌粟


紋付雛罌粟(モンツキヒナゲシ)

今日の花ドットコム
花図鑑

細葉天南星(ホソバテンナンショウ)

細葉天南星(ホソバテンナンショウ)

細葉天南星(ホソバテンナンショウ)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の関東地方から近畿地方にかけて太平洋側に分布し、山地の林の中に生える。
箱根や富士山でよく見られるという。
草丈は40~80センチくらいである。
葉は2枚が互い違いに生える(互生)。
葉は10~20枚くらいに深く裂ける。
裂片の形は線状披針形で細長い。
それが和名の由来でもある。
開花時期は4~6月くらいである。
仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)は緑色で、白いストライブが入る。
付属体がこん棒状ではなく、先が細いのが特徴である。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)の集合果である。
属名の Arisaema はギリシャ語の「aris(植物名の1つ)+haima(血)」からきている。血のような斑点が葉にある植物といった意味合いになる。
種小名の angustatum は「狭くなった」という意味である。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Arisaema angustatum


★細い葉と緑の苞が違うんだ
 いろいろあるね天南星も


細葉天南星(ホソバテンナンショウ)

今日の花ドットコム
花図鑑

蛍蔓(ホタルカズラ)

蛍蔓(ホタルカズラ)

蛍蔓(ホタルカズラ)はムラサキ科ムラサキ属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、林の中や草地に生える。
海外では、台湾、朝鮮半島、中国にも分布する。
草丈は10~20センチくらいである。
茎は細く、地を這って広がる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
茎と葉には毛が生えている。
開花時期は4~5月である。
茎先の葉の脇から短い花柄を出し、花径2センチくらいの青い花をつける。
花冠は5つに裂けて横に広がり、裂片の真ん中には白い筋が入る。
雄しべは5本である。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
花の後に、根際から地面を這う茎を出し新しい株をつくる。
和名の由来は、星形に見える白い筋を蛍の光に見立てたものである。
なお、「蔓」というのは蔓状の茎をした植物のことである。
別名を蛍草(ホタルソウ)という。
属名の Lithospermum はギリシャ語の「lithos(石)+ sperma(種子)」からきている。小堅果を結ぶ性質から名づけられた。
種小名の zollingeri はオランダの植物学者「ツォーリンゲル(H. Zollinger)さんの」という意味である。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Lithospermum zollingeri


★涼しげに花びら広げ煌けど
 蛍蔓は溜め息混じり


蛍蔓(ホタルカズラ)

今日の花ドットコム
花図鑑

大実山査子(オオミサンザシ)

大実山査子(オオミサンザシ)

大実山査子(オオミサンザシ)はバラ科サンザシ属の落葉高木である。
中国北部、朝鮮半島、東シベリアに分布している。
中国では果樹として栽培もされている。
別名を大山査子(オオサンザシ)ともいう。
樹高は5~7メートルくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
小さな白い5弁花を球状にたくさんつける。
花の後にできる実は偽果(子房以外の部分が食べられる部分になった果実)で径が2~3センチあり、秋に赤く熟する。
生食ができ、ゼリーなどにも加工される。
実を乾燥させたものを生薬の山査子 (さんざし)といい、健胃、整腸などの薬効がある。
属名の Crataegus はギリシャ語の「kratos(力)+agein(持つ)」からきている。材が堅いことから名づけられた。
種小名の pinnatifida は「羽状中裂の」という意味である。
花の写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
実の写真は10月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Crataegus pinnatifida


★よく熟れた大実山査子美味しそう
 秋の陽射しに照り輝いて


大実山査子(オオミサンザシ)
大実山査子(オオミサンザシ)

今日の花ドットコム
花図鑑

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析