忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

河原松葉(カワラマツバ)

河原松葉(カワラマツバ)

河原松葉(カワラマツバ)はアカネ科ヤエムグラ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の草地や河原に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
和名は、河原に生育する「松」のように細い葉の植物という意味だが、実際には山地の草原などに生えることが多い。
草丈は50~80センチくらいである。
茎は直立をし、白く短い毛が生える。
葉は長さ2~3センチの線形で、8枚~10枚くらいが車軸状につく(輪生)。
葉には柄はなく、直接茎につく。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は6~8月である。
茎の上部で枝分かれをして、先に小さな白い花が集まってつく。
花径は2~3ミリで、花冠は深く4つに裂けて十字状に平らに開く。
雄しべは4本である。
花には特有の臭いがある。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で2つのブロックからなり、毛は生えない。
花が黄色いものを黄花河原松葉(キバナカワラマツバ)といい、分類上は本種の基本種となっている。
属名の Galium はギリシャ語で「gala(乳)」から出た言葉である。チーズを作る際に牛乳を凝固させるのに使うことから名づけられた。
種小名の verum は「純正の」という意味である。
変種名の asiaticum は「アジアの」という意味である。
品種名の nikkoense は「日光の」という意味である。
写真は6月に小石川植物園で撮った。
学名:Galium verum var. asiaticum f. nikkoense


★夏だからぐんぐん伸びてみようかな
 河原松葉は太陽が好き


河原松葉(カワラマツバ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR

常磐曲がり花(トキワマガリバナ)

常磐曲がり花(トキワマガリバナ)

常磐曲がり花(トキワマガリバナ)はアブラナ科マガリバナ属(イベリス属)の常緑多年草である。
原産地は地中海沿岸地方から西アジアにかけてで、山地や亜高山の岩礫地に生える。
学名のイベリス・センペルビレンスで表示するものもある。
種小名の読み方は「センペルウィレンス」とするものもある。
常磐薺(トキワナズナ)の名を用いるものもあるが、これはアカネ科の植物の標準和名なので用いないほうがいい。
草丈は20センチから30センチである。
よく枝分かれをし、這って横に広がる。
葉はへら形ないし線形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は分厚く、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月から6月くらいである。
茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白い小さな花を半球状に集まってつける。
花弁は4枚で、十字状に開く。
4枚のうち外側の2枚が大きく、内側の2枚が小さい。
萼片は4枚である。
雄しべは6本あり、4本が長い。
雌しべは1本である。
花の後にできる実は長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)である。
英名はコモン・キャンディタフト(common candytuft)である。
「キャンディタフト」はイベリスの仲間のことで、砂糖菓子のように盛り上がった形を表している。
属名の Iberis はギリシャ語の「Iberia(イベリア半島)」からきている。この属の植物の多くがスペインやポルトガルを原産地とすることから名づけられた。
種小名の sempervirens は「常緑の」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Iberis sempervirens


★調べてもわからなかったイベリスの
 謎解き明かし心も晴れて


常磐曲がり花(トキワマガリバナ)

今日の花ドットコム
花図鑑

ビバーナム・ピンクビューティ

ビバーナム・ピンクビューティ

薮手毬(ヤブデマリ)はスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、山地の谷沿いや川岸などに生える。
その園芸品種に姫薮手毬(ヒメヤブデマリ:Viburnum plicatum f. tomentosum 'Watanabei')がある。
薮手毬(ヤブデマリ)の矮性種である。
そこから作出されたのが本種である。
特徴は、咲き進むと花の色がピンクを帯びることである。
樹高は1~2メートルである。
葉は幅の広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
花径5ミリくらいの両性花の周りに、花径3センチくらいの白い飾り花をつける。
この飾り花は萼ではなく花冠が変化したものである。
属名の Viburnum はこの属1種のラテン古名だが意味はわかっていない。
種小名の plicatum は「副花冠のある」という意味である。
品種名の tomentosum は「密に細かな綿毛のある」という意味である。
写真は6月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Viburnum plicatum f. tomentosum 'Pink Beauty'


★花の色ピンクを帯びて可愛いよ
 背丈も低く庭木に向いて


ビバーナム・ピンクビューティ

今日の花ドットコム
花図鑑

花筏(ハナイカダ)

花筏(ハナイカダ)

花筏(ハナイカダ)はミズキ科ハナイカダ属の落葉低木である。
北海道の南部から九州にかけて分布し、やや湿り気のある林の中に生える。
海外では、朝鮮半島、中国にも分布する。
樹高は1~2メートルである。
葉は長さ6~12センチくらいの長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尾状に尖り、縁には芒(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
葉の表面の中央に淡い緑色をした3~4弁の小さな花をつける。
雌雄異株である。
雄株では葉の上に数個の雄花が集まってつく。
雄しべは3~4本ある。
雌株には雌花が通常は1個、稀に2~3個つく。
雌しべは1本で、柱頭は4つに裂ける。
花の後にできる実は直径7~9ミリの球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で黒く熟し、甘味がある。
和名の由来は、葉の上に載った花や実を筏に乗った人に見立てたものである。
若い芽は食用になる。
また、葉や果実つきの葉は生薬名を青莢葉(せいきょうよう)といい、下痢止めの薬効がある。
ママッコ、嫁の涙(ヨメノナミダ)などの別名がある。
属名の Helwingia はドイツの牧師「ヘルウィング(G. A. Helwing)さん」の名からきている。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は5月に日比谷公園の野草展(むさしの山草会)で撮った。
学名:Helwingia japonica


★葉の上に鎮座まします花筏
 どうなってるのと首をかしげて


花筏(ハナイカダ)

今日の花ドットコム
花図鑑

アーリーセンセーション

アーリーセンセーション

紫陽花(アジサイ)はユキノシタ科アジサイ属の落葉低木である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
日本原産の額紫陽花(ガクアジサイ)の改良品種の総称である。
アーリーセンセーション(Early Sensation)もそんな園芸品種の1つである。
特徴は開花時期が比較的早く、また花の色の変化を楽しめることである。
樹高は1~2メートルである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の色は艶のある淡い緑色で、葉脈がはっきりしている。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6月である。
梅雨の時期と重なる。
一般に花と言われている部分は装飾花で、花びらのように見えるのは萼である。
花の色はピンクから紫色へと変化する。
属名の Hydrangea はギリシャ語の「hydro(水)+angeion(容器)」からきている。さく果の形からから名づけられた。
種小名の macrophylla は「大きな葉の」という意味である。
品種名の Early Sensation は「早い感動」という意味である。
写真は6月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Hydrangea macrophylla 'Early Sensation'


★早々と梅雨の走りに花開き
 濡れて見せよう自在の変化


アーリーセンセーション

今日の花ドットコム
花図鑑

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析