忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

懐慶地黄(カイケイジオウ)



懐慶地黄(カイケイジオウ)はゴマノハグサ科ジオウ属で多年草ある。
分類体系によってはオオバコ科とされる。
中国の華北などに自生する赤矢地黄(アカヤジオウ)から改良された栽培種である。
主産地の河南省懐慶にちなんで名づけられた。
中国や朝鮮半島で栽培されている。
日本へは1940年に渡来し、研究機関などで保存されてきた。
草丈は10~30センチくらいである。
全体に灰白色をした軟毛を密生している。
地下茎は太く赤褐色で、横に這う。
根際から生える葉は長い楕円形で皺が多く、裏面は紫色を帯びる。
茎につく葉は疎らで互い違いに生える(互生)。
開花時期は6~7月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い紅紫色をした筒状の花を横向きにつける。
花冠は先で浅く5つに裂ける。
特徴は株が大きく、根茎がよく肥大していることである。
根茎を生薬の地黄(じおう)といい、補血、強壮、解熱、緩下、止渇などの薬効がある。
近縁種の赤矢地黄(アカヤジオウ)は奈良県で栽培されている。
属名の Rehmannia はロシア皇帝の侍医だった「レーマン(J. Rehmann)さん」の名からきている。
種小名の glutinosa は「ねばついた」という意味である。
品種名の hueichingensis は地名由来の言葉である。
写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Rehmannia glutinosa f. hueichingensis


★パワフルな力を土の下に秘め
 懐慶地黄花は優しく




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR

燕水仙(ツバメズイセン)



燕水仙(ツバメズイセン)はヒガンバナ科スプレケリア属の多年草である。
スプレケリア属は1属1種である。
かつてはアマリリス属に分類されていた。
原産地はメキシコである。
日本へは明治時代に渡来した。
草丈は30~40センチである。
茎は中空である。
葉は根際から生え、細長い線形である。
開花時期は5~6月である。
葉があるうちに花が咲く。
1本の花茎に1つの花がつく。
花の色は赤く、花径は10センチくらいある。
花被片は6枚で、反り返る。
このうち下側3枚は、重なり合って間隔が狭くなっている。
雄しべは6本である。
雌しべの花柱の先は3つに裂ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
名の由来は、花の形が燕のように見えることからきている。
属名の Sprekelia はドイツ人の植物学者「スプレケル(Dr. Sprekel)さん」の名からきている。
種小名の formosissima は「非常に美しい」という意味である。
写真は6月に千葉県野田市の清水公園花ファンタジアで撮った。
学名:Sprekelia formosissima


★ユニークな花の姿で色も派手
 メキシコの花燕水仙


花図鑑
植物図鑑

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


ロードデンドロン・パキサンツム



ロードデンドロン・パキサンツムはツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
原産地は台湾である。
中国名は「台湾山地杜鵑」である。
標高3000~3200メートルの高山に生える。
樹高は120センチくらいである。
枝は軟毛で被われる。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
若い葉には黄褐色の軟毛が密生する。
やがて毛は落ちて表面は濃い緑色になる。
葉の裏面は淡い茶色で、赤褐色の軟毛が生える。
開花時期は春から夏である。
花径4センチくらいの広い漏斗状の花を10~20輪ずつつける。
花の色は白ないし淡い紅色で、紫ないし紅色の斑点が入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の pachysanthum は「太い花の」という意味である。
写真は4月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Rhododendron pachysanthum


★高山に這うようにして咲くという
 石楠花の花けな気に見えて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


大山苧環(オオヤマオダマキ)



大山苧環(オオヤマオダマキ)はキンポウゲ科オダマキ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の草地や林の縁などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国東北部、シベリアなどにも分布する。
草丈は30~60センチくらいである。
根際から生える葉には長い柄があり、2回3出複葉である。
3出複葉というのは1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形のことである。
それをもう1回繰り返すので、1つの葉は9枚の小葉で構成される。
小葉は扇形で2つか3つに裂ける。
開花時期は5~7月である。
茎の上部に花径3~4センチの花を下向きにつける。
萼弁5枚は紫褐色または淡い黄色である。
花弁5枚は淡い黄色である。
花弁のつけ根の部分は長く伸びて距となる。
距の先が内側に強く巻き込んでいるのが特徴である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
属名の Aquilegia はラテン語の「aquila(鷲)」からきている。曲がった距がワシの距に似ていることから名づけられた。
種小名の buergeriana はシーボルトの弟子で日本植物採集家であったドイツ人の「ブュルゲル(H. Buerger)さんの」という意味である。
変種名の oxysepala は「鋭い萼片のある」という意味である。
写真は5月に日比谷公園の野草展(むさしの山草会)で撮った。
学名:Aquilegia buergeriana var. oxysepala


★ぐるりんと巻き込むように距をまげて
 大山苧環何を思うや




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


ゲンチアナ・ベルナ



ゲンチアナ・ベルナはリンドウ科リンドウ属の多年草である。
読み方は「ゲンチアナ・ヴェルナ」や「ゲンチアナ・ウェルナ」とするものもある。
ヨーロッパからシベリアにかけて分布する。
アルプスを代表する花の一つで、アルプスでは標高600~3000メートルの地域に分布し、牧草地や石灰質の土地に生える。
草丈は5~10センチくらいである。
根際から生える葉はロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)となる。
開花時期は4~7月である。
濃い青色の花を咲かせる。
花は筒形で先が5つに裂け、日が当たると花の先の裂片が開く。
花の色は空色や白花のものもある。
花の中には真ん中に花柱(雌しべ)があり、その周りに5本の雄しべがある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Gentiana は紀元前のイリリア王「ゲンティウス(Gentius)」の名にちなむ。
種小名の verna は「春咲きの」という意味である。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Gentiana verna


★アルプスの牧場に咲く青い花
 ゲンチアナ・ベルナいつか見ようと




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析