忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 秋の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アメリカズ・ジュニア・ミス



アメリカズ・ジュニア・ミス(America's Junior Miss)はバラ科バラ属の落葉低木である。
表題は「アメリカの若い淑女」といった意味合いである。
フロリブンダ系(Floribunda:FL)と呼ばれるものの1つで、四季咲きの中輪である。
1964年にアメリカのブーナー(Eugene S. Boerner)によって作出された。
樹高は100~150センチくらいである。
樹形は木立性である。
開花時期は5~11月である。
剣弁高芯咲きの半八重である。
花の色はピンクである。
写真は10月に神代植物公園で撮った。
学名:Rosa 'America's Junior Miss'

★品のよいピンクの色が芳しい
 乙女のような薔薇に溜め息




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






PR

紅頭秋海棠(コウトウシュウカイドウ)



紅頭秋海棠(コウトウシュウカイドウ)はシュウカイドウ科シュウカイドウ属の常緑多年草である。
八重山諸島に分布し、山地の渓流沿いややや湿った林の中などに生える。
海外では、台湾、フィリピンにも分布する。
「紅頭」は台湾にある発見地の旧島名である。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は40~80センチくらいである。
根茎が這って広がる。
葉は腎形で長い柄があり、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は3~10月くらいである。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、白い花をつける。
花びら(花被片)は4枚で、外側の大きな2枚が萼片、内側の小さな2枚が花弁である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Begonia はフランス人でサントドミンゴ島の総督だった「ベゴン(Michel Begon, 1638-1710)さん」の名からきている。
種小名の fenicis は地名由来のようだがはっきりしない。
写真は8月につくば植物園で撮った。
学名:Begonia fenicis

★温室の回廊下にほの見える
 小さな花にピント合わせて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






アロエ・ラウヒイ



アロエ・ラウヒイはユリ科アロエ属の常緑多年草である。
分類体系によってはススキノキ科に分類されることもある。
マダガスカルに分布する多肉植物である。
本種を基に多くの園芸品種が生まれている。
英名はスノーフレーク・アロエ(snowflake aloe)である。
本種もワシントン条約で保護され、研究目的以外の輸出入は禁止されている。
種小名の読み方はワシントン条約附属書に基づく。
このほかに「ラウイ」や「ラウヒー」などの読み方が見られる。
草丈は10~15センチくらいである。
葉は剣状で、縁に棘がある。
葉の色は濃い緑色で、白い斑点が入る。
陽光を浴びると葉の色は紫がかったオレンジ色になる。
日本での開花時期は秋である。
花は穂状につき、黄色ないし黄橙色をした筒状の花である。
花被片は6枚、雄しべも6本である。
属名の Aloe は、アラビア語の「alloeh(苦味のある)」からきている。葉に苦い汁液があることから名づけられた。
種小名の rauhii はマダガスカルの植物の研究者であるドイツ人の「ラウー(Werner Rauh, 1913-2000)さんの」という意味である。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Aloe rauhii

★こじんまりまとまるアロエまたよきと
 園芸的な姿に見とれ




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








オーシャンブルー



野朝顔(ノアサガオ)はヒルガオ科サツマイモ属(イポメア属)の多年草である。
本州の伊豆諸島、紀伊半島、小笠原諸島と四国から沖縄にかけて分布し、海岸や道ばたなどに生える。
海外では、熱帯から温帯にかけて広く分布する。
オーシャンブルー(Ocean Blue)はその園芸品種の1つで代表的な品種である。
特徴は、花の色が鮮やかなことである。
咲き始めは青紫色で、次第に紫色に変わる。
茎は濃い紅紫色で、草丈は10メートル以上になる。
葉は心形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁は波打ち、先は尖る。
葉には疎らに毛が生える。
開花時期は6月から12月くらいである。
沖縄では周年開花をする。
花径は5センチから8センチくらいで、漏斗状である。
花は朝開き、昼にはしぼむ。
花の柄には2枚の苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)がつく。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Ipomoea はギリシャ語の「ips(芋虫)+homoios(似た)」からきている。物に絡みついて這い登る性質からから名づけられた。
種小名の indica は「インドの」という意味である。
写真は9月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Ipomoea indica 'Ocean Blue'

★玄関を派手に彩り垂れ下がる
 オーシャンブルーに心うきうき




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








犬山椒(イヌザンショウ)



犬山椒(イヌザンショウ)はミカン科サンショウ属の落葉低木である。
本州から九州にかけて分布し、低地の林の中に生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
樹高は1~3メートルくらいである。
枝には棘があり、互い違いに生える(互生)。
山椒(サンショウ)の場合は、1組ずつ向かい合って生える(対生)。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は長めの楕円形で、縁には細かく先が鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉には悪臭がある。
開花時期は8~9月である。
雌雄異株である。
散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、淡い黄緑色の花をたくさんつける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で3つのブロックからなり、円形で熟すと黒くなる。
和名の由来は、葉が「山椒」に似るが役に立たない(「犬」)というところからきている。
葉や種子は民間療法で湿布薬とされる。
属名の Zanthoxylum はギリシャ語の「Zantho(黄色い)+xilon(木質)」からきている。この属の植物が黄色染料として使われることから名づけられた。
種小名の schinifolium は「ウルシ科コショウボク属(Schinus)のような葉の」という意味である。
写真は10月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Zanthoxylum schinifolium

★それぞれに生きればいいさそれなりに
 犬山椒は風に吹かれて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析