カーパンセ 春の花 2016年06月01日 カーパンセはツルナ科カルパンテア属の一年草である。分類体系によっては(APG第3版)ハマミズナ科とされる。カルパンテア属は1属1種である。属名を英語風に読んだカーパンセの名で流通している。原産地は南アフリカの西ケープ州で、海岸沿いの砂地に生える。園芸的には路地植えや鉢植えに適している。草丈は20センチから30センチくらいになる。茎が匍匐して広がる。葉はスプーンのへらのような形をしており、多肉質である。開花時期は4月から5月である。花の色は黄色で、たくさんの雄しべが花弁状になっていて舌状花のように見える。花径は5センチから6ミリくらいである。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。葉は食用とされる。属名の Carpanthea はギリシャ語の「carpos(果実)+anthos(花)」からきている。種小名の pomeridiana は「午後に咲く」という意味である。写真は5月に京都府立植物園で撮った。学名:Carpanthea pomeridiana★砂浜に育った花とすぐわかる 地を這い広がり葉は多肉質花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR
柳丁子草(ヤナギチョウジソウ) 春の花 2016年05月24日 柳丁子草(ヤナギチョウジソウ)はキョウチクトウ科チョウジソウ属(アムソニア属)の多年草である。アムソニア属はアジアや北アメリカなどに20種くらいが分布する。日本にも丁子草(チョウジソウ)が分布し、属名の和名をチョウジソウ属という。「丁子草」の名の由来は、フトモモ科の丁子(チョウジ)に似た花を咲かせることからきている。漢字では「丁字草」とも書き、これは花を横から見ると「丁」の字に見えることからきている。「柳」は葉の形をなぞらえたものである。本種の原産地は北アメリカである。アメリカ合衆国のペンシルベニア州からカンザス州にかけて分布し、湿った林の中や河岸に生える。英名はブルースター(bluestar)、テキサスブルースター(Texas bluestar)などである。YListでは表記の名を和名としているが、これを柳葉丁子草(ヤナギバチョウジソウ)とする文献もある。日本へは昭和5年ころに渡来し、主に庭植えとされている。好ましくないことだが、園芸的には「丁子草」として流通している。草丈は60センチから90センチくらいである。葉の形は細長い披針形(笹の葉のような形)で先が尖り、互い違いに生える(互生)。開花時期は4月から7月である。小さい筒形で先が5つに裂ける淡い青色をした花が下向きに咲く。花の後にできる実は円柱状の袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。全草に有毒成分を含み、誤食すると危険である。花言葉は「信じ合う心」である。属名の Amsonia はアメリカの植物学者「アムソン(Charles Amson, 1700's)さん」の名からきている。種小名の tabernaemontana はドイツ人の植物学者「タベルナエモンタヌス(Jacobus Theodorus Tabernaemontanus, 1525-1590)さんの」という意味である。写真は5月に日光植物園で撮った。学名:Amsonia tabernaemontana★似た花がアメリカに咲くことがある ここにもあったそんな不思議が花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
黄花カナダ苧環(キバナカナダオダマキ) 春の花 2016年05月21日 カナダ苧環(カナダオダマキ)はキンポウゲ科オダマキ属(アクイレギア属)の多年草である。アクイレギア属は世界に70種くらいが分布する。また、多くの園芸品種が作出されている。日本にも苧環(オダマキ)などがあり、属名の和名をオダマキ属という。カナダ苧環(カナダオダマキ)の原産地は北アメリカである。カナダのノバ・スコシア半島からロッキー山脈以東のテキサス州にかけて分布する。学名からアクイレギア・カナデンシスとする場合もある。黄花カナダ苧環(キバナカナダオダマキ)はその園芸品種である。表記の名は日本での流通名である。園芸品種名はコルベット(Corbett)という。したがって、正式な名称はアクイレギア・カナデンシス・コルベットということになる。コルベットというのはメリーランド州にある小さな町の名で、この花の最初の発見地である。コルベットは選別種で、萼片も黄色い(したがって全体が黄色い)矮性の品種である。草丈は20センチから30センチくらいである。根際から生える葉には長い柄があり、2回3出複葉である。小葉は扇形で2つか3つに裂ける。開花時期は4月から6月である。茎の上部に長さ2センチから3センチの花を数輪下向きにつける。萼弁は5枚、花弁も5枚で、色は黄色である。雄しべが花弁よりも外に飛び出している。花弁のつけ根の部分は長く伸びて距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)となる。距は日本のものよりも太く、巻き込まずに長く伸びている。花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。属名の Aquilegia はラテン語の「aquila(鷲)」からきている。曲がった距がワシの距に似ていることから名づけられた。種小名の canadensis は「カナダの」という意味である。写真は5月に神戸市の六甲高山植物園で撮った。学名:Aquilegia canadensis 'Corbett'★晴れたならどんなに綺麗に写せたか でも雰囲気はよく伝わるよ花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ディソスマ・ベルシペリス 春の花 2016年05月16日 ディソスマ・ベルシペリスはメギ科ミヤオソウ属(ディソスマ属)の多年草である。ディソスマ属は中国に数種が分布するが、その識別にはまだ混乱が見られるようである。YListでは、同属からはディソスマ・プレイアンタ(Dysosma pleiantha)1種のみを取り上げ、これにミヤオソウの和名を充てている。そこで、これを代表種と見なし、属名の和名はミヤオソウ属とする。なお、この属名は多くの文献で使用されているが、ミヤオソウを漢字でどう書くのかは確認できていない。本種の原産地は中国である。安徽省、福建省、広西、貴州、河南省、湖北省、湖南省、広西チワン族自治区、陝西省、四川省、雲南省、浙江省などに分布し、標高300メートルから2200メートルの湿った森の中などに生える。中国名は八角蓮という。和名については、蓮の葉草 (ハスノハグサ)とする文献がある一方で、撮影地では本種の和名をミヤオソウとしている。これも混乱しているようなので、学名で表示することとする。なお、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト(ver 3.1, 2004)では絶滅危惧II類(VU)に指定されている。分布域は広いが亜集団は小さく、減少しているという。草丈は60センチから90センチくらいである。太い茎の先に大きな葉を2枚広げる。葉は円形で、手のひら状に4つから9つに浅く裂ける。開花時期は5月である。葉の下に暗い紅紫色の花を数輪つける。結実期は9月から10月である。花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。葉や根茎にアルカロイドを含み毒草である。全草を薬用にする。属名の Dysosma はギリシャ語の「dysodes(悪臭のある)+osme(香り)」からきている。種小名の versipellis は「藍色を帯びた黒色に変わる」という意味である。写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。学名:Dysosma versipellis(syn. Podophyllum versipelle)★混乱を恐れず調べ行き当たる まあまあこれで精一杯かな花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
斑入り宝鐸草(フイリホウチャクソウ) 春の花 2016年05月14日 宝鐸草(ホウチャクソウ)はユリ科チゴユリ属(ディスポルム属)の多年草である。分類体系によっては(APGIII)イヌサフラン科とされる。ディスポルム属はアジアに20種くらいが分布する。日本にも稚児百合(チゴユリ)などが分布し、属名の和名をチゴユリ属という。宝鐸草(ホウチャクソウ)は北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、林の中などの陰地に生える。海外では、サハリン、朝鮮半島、中国にも分布する。斑入り宝鐸草(フイリホウチャクソウ)はその園芸品種である。特徴は、葉に白い斑が入ることである。草丈は30センチから60センチくらいである。地下からまっすぐ伸びた茎は上部で枝分かれし、途中に葉が互い違いにつく(互生)。葉は長い楕円形で、先は尖る。開花時期は4月から5月である。茎の上部にいくつかの花柄を出し、その先に長い釣鐘形の花を垂れ下がるようにつける。茎先に垂れる花も全体が緑がかっている。花被片は内側と外側に3枚ずつある。中には雄しべ6本と雌しべがある。花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。「宝鐸」というのは、お寺の軒先に下がっている風鈴状のもののことをいう。若芽には毒があるので注意が必要である。属名の Disporum はギリシャ語の「dis(二重の)+spora(種子)」からきている。子房の各室に2つの胚珠があることから名づけられた。種小名の sessile は「柄のない」という意味である。園芸品種名の Variegatum は「斑入りの」という意味である。写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の野草展で撮った。学名:Disporum sessile 'Variegatum' ★ひっそりと頭(こうべ)を垂れて宝鐸草 斑入りの葉とて簡素な姿花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|