ベンガルコーヒーの木(ベンガルコーヒーノキ) 春の花 2016年04月22日 ベンガルコーヒーの木(ベンガルコーヒーノキ)はアカネ科プシランツス属の常緑低木である。プシランツス属はアジアやアフリカに20種くらいが分布する。本種はかつてはコーヒーノキ属(Coffea)に含まれていたが、フランス人の植物学者ルロワ(Jean-Francois Leroy, 1915-1999)さんによって再分類された。本種の原産地はインド、マレー半島で、栽培もされている。世界のコーヒーの大半はアラビカ種(Coffea arabica)だが、それとは異なる少数派である。自家受粉の可能なことが特徴である。樹高は3メートルから4メートルである。葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉には艶がある。開花時期は春から夏にかけてである。花は葉の脇につき、花径2センチくらいの白い合弁花で、5つに深く裂ける。花の後につける実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、赤く熟する。実の中には種が2つ入っていて、それがコーヒーになる。属名の Psilanthus はギリシャ語の「psilos(裸)+anthos(花)」からきている。種小名の bengalensisは「(インドの)ベンガル地方の」という意味である。写真は4月に東京都薬用植物園の温室で撮った。学名:Psilanthus bengalensis(syn. Coffea bengalensis)★星形の花は真白く照り映えて 気品備えたベンガルコーヒー花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR
筑紫哨吶草(ツクシチャルメルソウ) 春の花 2016年04月21日 筑紫哨吶草(ツクシチャルメルソウ)はユキノシタ科チャルメルソウ属(ミテラ属)の多年草である。ミテラ属は東アジアや北アメリカに20種くらいが分布する。日本には哨吶草(チャルメルソウ)など10種の固有種が分布し、属名の和名をチャルメルソウ属という。本種も日本固有種である。四国の愛媛県、九州の大分県、熊本県、宮崎県に分布し、山地の谷沿いなどに生える。環境省のレッドリスト(2012)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。和名の由来は、実の形がチャルメラ(先の開いた喇叭)に似ていて、筑紫(この場合は九州の総称)に産することからきている。草丈は20センチから40センチくらいである。根際から生える葉は長い楕円形で、3つから5つに浅く裂ける。葉の縁には不規則で鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。葉には白い毛と腺毛(毛先から粘液質やゴム質の液を分泌する毛)が生える。開花時期は4月から6月である。茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い黄緑色をした小さな5弁花をたくさんつける。花弁は5つから7つに裂け、あまり反り返らない。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Mitella はギリシャ語の「mitra(僧侶の帽子)」からきている。若い実の形から名づけられた。種小名の kiusiana は「九州の」という意味である。写真は4月につくば植物園で撮った。学名:Mitella kiusiana★花びらと葉っぱで違いわかるかな どんな具合に撮れているかな花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
プライド・オブ・ジブラルタル 春の花 2016年04月20日 黄花瑠璃草(キバナルリソウ)はムラサキ科キバナルリソウ属(ケリンテ属)の一年草である。ケリンテ属はヨーロッパや地中海沿岸地方に10種くらいが分布する。ケリンテ・マイヨル(Cerinthe major)に黄花瑠璃草(キバナルリソウ)の和名があり、属名の和名もキバナルリソウ属という。黄花瑠璃草(キバナルリソウ)の原産地は南ヨーロッパである。属名の読み方は、園芸的には英語風のセリンセで表示されることが多い。プライド・オブ・ジブラルタル(Pride of Gibraltar)はその園芸品種である。特徴は、花の色が紫色をしていることである。原種の場合は、花筒の上部は暗い紫色、下部が黄色である。草丈は30センチから60センチくらいである。葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉は茎を抱き、シルバーがかった青緑色をしている。開花時期は4月から6月くらいである。紫色をした釣鐘形の花を下垂させて咲かせる。花のように見えるのは苞(葉の変形したもの)である。苞に覆われて見えないが花の根元は黄色い。花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。属名の Cerinthe はギリシャ語の「ceros(ワックス)+anthos(花)」からきている。ミツバチが巣づくりのワックスを採るため訪れるということから名づけられた。種小名の major は「巨大な」という意味である。園芸品種名の Pride of Gibraltar は「ジブラルタルの誇り」という意味である。写真は4月に京都府立植物園で撮った。学名:Cerinthe major 'Pride of Gibraltar'★紫のシャンデリアを思わせる セリンセの花庭に似合って花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
プルサティラ・アルバナ 春の花 2016年04月18日 プルサティラ・アルバナはキンポウゲ科オキナグサ属(プルサティラ属)の多年草である。プルサティラ属は北半球に45種くらいが分布する。日本にも翁草(オキナグサ)などが分布し、属名の和名をオキナグサ属という。ただし、分類の仕方によってはイチリンソウ属(Anemone)とされることもある。本種はコーカサスからトルコにかけて分布し、標高2200メートルから4200メートルの山地の斜面に生える。草丈は15センチから30センチくらいである。根際から生える葉は羽状複葉で長い柄があり、小葉は手のひら状に深く裂ける。茎につく葉には柄はなく、線形である。葉や茎には長くて白い絹のような毛が密に生える。開花時期は平地では4月から5月である。茎先に1つずつ花をつける。花の色は青紫色や紅紫色で、花径は3センチくらいである。園芸品種には黄色のものもある。花弁はなく、6枚の萼片が花弁のようにつき、釣鐘状で横向きに咲く。外側は長くて白い毛で被われている。 中にはたくさんの雄しべと雌しべが詰まっている。花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)で、球状に集まったたくさんの種子がつく。属名の Pulsatilla はラテン語の「pulso(鳴る)」の縮小形である。花の形を鐘にたとえて名づけられた。種小名の albana は「アルバニア(Albania)の」という意味である。写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。学名:Pulsatilla albana(syn. Anemone albana)★土地勘があまりないけどコーカサス アルバニアとの関係いかに花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
玉垂(タマダレ) 春の花 2016年04月16日 藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。本州の青森県から沖縄にかけて分布する。一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。玉垂(タマダレ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)明治時代からある古い品種である。1933年刊行の「皆川椿花集」に記載されている。樹高は2メートルから4メートルである。葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。晩春咲きで、開花時期は3月から4月である。花径12センチくらいの淡い桃色地に濃い紅色の縦絞りの入る八重抱え咲きの大輪である。雄しべは筒しべないし割りしべである。属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は3月に小石川植物園で撮った。学名:Camellia japonica 'Tamadare'★美しく立体的な玉垂に 目を奪われる彫刻のよう花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|