ゲラニウム・シルバチクム 夏の花 2014年07月13日 ゲラニウム・シルバチクムはフウロソウ科フウロソウ属(ゲラニウム属)の多年草である。フウロソウ属はユーラシア大陸や北アメリカ大陸などに450種くらいが分布する。外国産のものや園芸品種などはゲラニウムの名称で呼ばれる。ゼラニウムとする場合もあるが、この名称はテンジクアオイ属(Pelargonium)にも用いられるのでちょっと紛らわしいことになる。本種の原産地はヨーロッパから西アジアである。草丈は50~70センチくらいである。葉は手のひら状に深く7つに切れ込み、向かい合って生える(対生)。開花時期は6~7月くらいである。茎先に数輪の5弁花を横向きにつける。花径は2~3センチで、花の色は紅紫色や青紫色である。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Geranium はギリシャ語の「geranos(鶴)」からきている。長いくちばしのような果実を鶴のくちばしにたとえたものである。種小名の sylvaticum は「森林に生える」という意味である。写真は6月に札幌市の百合が原公園で撮った。園芸品種のメイフラワー(Mayflower)である。学名:Geranium sylvaticum★この花はトルコにルーツあるようだ 背丈もあるから森が似合うね花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR
ゲラニウム・カンタブリギエンセ 夏の花 2014年07月12日 ゲラニウム カンタブリギエンセはフウロソウ科フウロソウ属(ゲラニウム属)の多年草である。フウロソウ属はユーラシア大陸や北アメリカ大陸などに450種くらいが分布する。外国産のものや園芸品種などはゲラニウムの名称で呼ばれる。ゼラニウムとする場合もあるが、この名称はテンジクアオイ属(Pelargonium)にも用いられるのでちょっと紛らわしいことになる。本種はゲラニウム・マクロリズム(Geranium macrorrhizum)とゲラニウム・ダルマチクム(Geranium Dalmaticum)の交配種である。草丈は20~30センチである。株は地下茎で広がり、カーペット状になる。葉は円形で手のひら状に浅く切れ込み、向かい合って生える(対生)。葉には強い香りがある。開花時期は6~7月くらいである。茎先に1輪から数輪の紅紫色の5弁花を横向きにつける。花径は2~3センチで、花の色はピンクや白のものもある。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Geranium はギリシャ語の「geranos(鶴)」からきている。長いくちばしのような果実を鶴のくちばしにたとえたものである。種小名の cantabrigiense は「(イギリスの)ケンブリッジの」という意味である。写真は6月に札幌市の百合が原公園で撮った。品種名はケンブリッジ(Cambridge)である。学名:Geranium x cantabrigiense ★改良を重ねて生まれた品種だね 育てやすいと人気もあるよ花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
蝦夷郡内風露(エゾグンナイフウロ) 夏の花 2014年07月11日 蝦夷郡内風露(エゾグンナイフウロ)はフウロソウ科フウロソウ属(ゲラニウム属)の多年草である。フウロソウ属はユーラシア大陸や北アメリカ大陸などに450種くらいが分布する。外国産のものや園芸品種などはゲラニウムの名称で呼ばれる。ゼラニウムとする場合もあるが、この名称はテンジクアオイ属(Pelargonium)にも用いられるのでちょっと紛らわしいことになる。本種は日本固有種である。北海道に分布し、石狩山地、夕張山地、十勝山地の高山から亜高山の草地に生える。同じ北海道に分布する千島風露(チシマフウロ)に似るが、葉や茎に生える毛の形状や位置が異なる。その点で中部地方に分布する高嶺郡内風露(タカネグンナイフウロ)のほうが近縁である。草丈は30~50センチくらいである。葉は手のひら状に深く切れ込み、裂片はさらに切れ込む。茎や葉の柄には粗い開出毛(立ち上がるようにつく毛)が生える。開花時期は7~8月である。茎先に数輪の5弁花を横向きにつける。花径は3センチくらいで、花の色は濃い紅紫色である。花の真ん中にある花柱(雌しべの一部で柱頭と子房との間の円柱状の部分)が目立つ。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。なお、「郡内」は山梨県東部の桂川流域の古名である。武田氏家臣の小山田氏が勢力を振るった地域である。属名の Geranium はギリシャ語の「geranos(鶴)」からきている。長いくちばしのような果実を鶴のくちばしにたとえたものである。種小と変種名の onoei は明治時代初期の博物学者「小野職愨(おの・もとよし, 1838-1890)さんの」という意味である。品種名の yezoense は「北海道の」という意味である。写真は6月に札幌市の百合が原公園で撮った。学名:Geranium onoei var. onoei f. yezoense(syn. Geranium eriostemon var. reinii f. yezoense)★どのような謂れでついた名なのかと 思っていたがこれで納得花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
房酸塊(フサスグリ) 夏の花 2014年07月10日 房酸塊(フサスグリ)はユキノシタ科スグリ属の落葉低木である。分類体系によっては(クロンキスト・APGIII)スグリ科とされる。リベス属は北半球を中心に150種くらいが分布する。日本にも酸塊(スグリ)などが分布するので、属名の和名はスグリ属という。本種の原産地は西ヨーロッパである。樹高は50センチから150センチくらいである。葉は円形で手のひら状に裂け、向かい合って生える(対生)。開花時期は4月から5月である。葉の脇に小さな緑白色の花をつける。花の後にできる実は直径1、2センチの球形の半透明な液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、緑色から赤茶色に熟する。酸味のある甘い実は食用になり、ジャムやゼリー、果実酒などに加工される。属名の Ribes はデンマーク語の「ribs(赤い色のスグリ)」からきている。種小名の rubrum は「赤色の」という意味である。写真は6月に北大植物園で撮った。学名:Ribes rubrum★どこがどう違っているかわからない 並んで植えたいろんなスグリ花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
谷桔梗(タニギキョウ) 夏の花 2014年07月09日 谷桔梗(タニギキョウ)はキキョウ科タニギキョウ属の多年草である。北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地の川岸や湿った林の中などに生える。海外では、済州島、中国、サハリン、カムチャツカなどにも分布する。なお、日本にあるものは基本種と同一とする見方と変種とする見方がある。草丈は10~15センチくらいである。葉は卵円形で、互い違いに生える(互生)。葉の表面には柔らかい毛が疎らに生え、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は4~8月である。茎先や上部の葉の脇から短い柄を出し、先に長さ5~8ミリくらいの小さな花を上向きにつける。花の色は白く、花冠は鐘形で5つに深く裂ける。雄しべは5本である。雌しべの柱頭は3つに裂ける。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。花言葉は「気品」である。属名の Peracarpa はギリシャ語の「pera(嚢)+carpos(果)」からきている。ふくろ状の実がつくことから名づけられた。種小名の carnosa は「肉質の」という意味である。変種名の circaeoides は「ミズタマソウ属(Circaea)に似た」という意味である。写真は7月に尾瀬で撮った。学名:Peracarpa carnosa var. circaeoides(syn. Peracarpa carnosa)★目を凝らし見てもはっきりその姿 とらえきれずに歯軋りをして花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|