忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えごの木(エゴノキ)

えごの木(エゴノキ)

えごの木(エゴノキ)はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木である。
北海道から沖縄にかけて分布し、比較的水分のある谷沿いなどで良く成長する。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
樹高は2~7メートルくらいである。
葉は長さは4~8センチくらいの卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
花には長い柄があり、枝からぶら下がって咲く。
花冠は5つに深く裂け、花の色は白い。
花冠の真ん中には10本の黄色い雄しべがある。
10月ころに灰白色をした卵球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)がなる。
実は長さが1センチくらいで、灰白色の星状毛(放射状に伸びる毛)がたくさん生えている。
果皮に有毒物質であるエゴサポニンを含んでおり、その味が「えぐい」ので、エゴノキと名前がついた。
材は硬く、火であぶって曲げて「背負い籠」を作ったり、床柱にされたりする。
英名はジャパニーズスノーベル(Japanese snowbell)である。
俳句では「えごの花」が夏の季語である。
属名の Styrax はギリシャ語の「storax(安息香)」からきている。この属の植物の樹脂から安息香(ベンゾイン)が採れることから名づけられた。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
花の写真は5月に埼玉県三郷市で撮った。
実の写真は9月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名:Styrax japonica


★見上げれば頭上遥かに鈴なりに
 えごの花咲く季節は緑


えごの木(エゴノキ)

えごの木(エゴノキ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)はスイカズラ科スイカズラ属の常緑蔓性低木である。
原産地は北アメリカで、合衆国の東部や南部に分布する。
蔓の長さはは3~5メートルくらいになる。
葉は卵状の長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
特に花のすぐ下につく葉は、2枚のつけ根がくっついて1枚の長い楕円形になる。
開花時期は4~8月である。
枝先に赤いラッパのような紅色の花を円心状に咲かせる。
開花直後は花びらの内側は黄赤色をしているが、やがて外側と同じ紅色に変わる。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
和名の由来は、葉を貫いて花柄が出ているように見える形からきている。
なお、「忍冬」というのは吸葛(スイカズラ)のことである。
英名をトランペット・ハニーサックル(trumpet honeysuckle)という。
ハニーサックルは吸葛(スイカズラ)のことである。
属名の Lonicera はドイツの採集家「ロニツァーさん(A. Lonitzer)」の名からきている。
種小名の sempervirens は「常緑の」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Lonicera sempervirens


★面白い形の花が好きならば
 植えてごらんよ突抜忍冬


突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)

今日の花ドットコム
花図鑑

びらんじ(ビランジ)

びらんじ(ビランジ)

びらんじ(ビランジ)はナデシコ科マンテマ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の関東地方から中部地方にかけて分布し、山地から高山にかけての岩場などに生える。
草丈は10~30センチくらいである。
茎の上部や萼筒には腺毛(粘着物質を出す毛)が生える。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は6~9月くらいである。
茎先に淡い紅色の花を数輪つける。
花径は2~3センチくらいである。
花弁は5枚で、花弁の先は浅く2つに裂けている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Silene はギリシャ神話の「シレネス(Silenes、バッカスの養父)」からきている。この属には粘液性の分泌液を出すものが多いので、これを酔って泡だらけになった様子にたとえた。
種小名の keiskei は明治初期の植物学者「伊藤圭介さんの」という意味である。
変種名の minor は「より小さい」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Silene keiskei var. minor


★訪れる人もまばらな岩場には
 びらんじの花姿やさしく


びらんじ(ビランジ)

今日の花ドットコム
花図鑑

桜薔薇(サクラバラ)

桜薔薇(サクラバラ)

桜薔薇(サクラバラ)はバラ科バラ属の落葉低木である。
中国の四川省や雲南省に分布する庚申薔薇(コウシンバラ:Rosa chinensis)と野茨(ノイバラ:Rosa multiflora)との自然交雑種だと推定されている。
樹高は1~3メートルくらいである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互生(互い違いに生える)。
小葉の形は細長い楕円形である。
小葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
桜(サクラ)に似た薄いピンク色のやや大きな花を咲かせる。
花径は4~5センチくらいである。
一重咲きの5弁花で、花びらのつけ根のほうは色が薄く、グラデーションが美しい。
花の後にできる実は偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)である。
命名をしたのは牧野富太郎博士である。
別名を海棠薔薇(カイドウバラ)ともいう。
これは海棠(カイドウ)の花に似ているところからつけられた。
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。
種小名の uchiyama は小石川植物園の園丁長だった「内山富次郎さん」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Rosa uchiyama


★さっそうと花を開いて桜薔薇
 虫を手招き麗らかな春


桜薔薇(サクラバラ)

今日の花ドットコム
花図鑑

難波茨(ナニワイバラ)

難波茨(ナニワイバラ)

難波茨(ナニワイバラ)はバラ科バラ属の半常緑蔓性低木である。
原産地は中国の南部と台湾である。
日本へは江戸時代に難波商人によって持ち込まれて販売された。
それが名の由来でもある。
近畿地方から九州にかけて、逸出したものが野生化して自生している。
樹高は1~2メートルである。
蔓は長く伸びれば10メートルにも達する。
蔓には鋭い棘がある。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。
小葉は長さが2~4センチくらいの楕円形で、光沢がある。
開花時期は5~6月である。
香りのよい大きな白い花を咲かせる。
花径7~8センチの5弁花で、真ん中には黄色い雄しべがたくさんある。
花の後にできる実は偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)で、秋に赤橙色に熟する。
実は生薬で金桜子(きんおうし)といい、止瀉、縮尿などの薬効がある。
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。
種小名の laevigata は「無毛で滑らかな」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Rosa laevigata


★清楚なる野生の薔薇の美しさ
 今に伝える難波茨は


難波茨(ナニワイバラ)

今日の花ドットコム
花図鑑

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析