マキシラリア・ポルフィロステレ 冬の花 2016年02月06日 マキシラリア・ポルフィロステレはラン科マキシラリア属の多年草である。マキシラリア属はフロリダからアルゼンチンにかけて南北アメリカ大陸に400種くらい分布する着生種である。本種の原産地はブラジルである。草丈は20センチくらいである。葉は線形である。開花時期は2月から3月である。花は根際の短い花茎の先につく。花径は3センチくらいで、花の色は黄色い。唇弁は淡い黄白色で、紅紫色の斑が入る。花被片は内側に巻いている。花はよい香りがする。異名をブラシリオルキス・ポルフィロステレ(Brasiliorchis porphyrostele)という。マキシラリア属と分離する見解によるもので、ブラシリオルキス属はブラジルに12種くらいある。属名の Maxillaria はラテン語の「maxilla(顎の骨)」からきている。ずい柱と唇弁の形が口をひらいた昆虫の形に似ていることから名づけられた。種小名の porphyrostele は「紫色の小嘴体の」という意味である。小嘴体はラン科のずい柱の前面に見られる突出部を指す言葉である。写真は2月に川口市立グリーンセンターで撮った。学名:Maxillaria porphyrostele★柔らかなクリーム色が優しげに 手招くように花を咲かせて花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR
マキシラリア・デンサ 冬の花 2016年02月05日 マキシラリア・デンサはラン科マキシラリア属の多年草である。マキシラリア属はフロリダからアルゼンチンにかけて南北アメリカ大陸に400種くらい分布する着生種である。本種の原産地はメキシコからコロンビアにかけてである。標高2500メートルまでの湿った森に生える。草丈は30センチくらいである。葉はへら形である。開花時期は冬から春である。花径2センチくらいの小さな花を群がるようにつける。花の色は淡い黄色やサーモンピンクなどである。属名の Maxillaria はラテン語の「maxilla(顎の骨)」からきている。ずい柱と唇弁の形が口をひらいた昆虫の形に似ていることから名づけられた。種小名の densa は「生い茂った」という意味である。写真は2月に川口市立グリーンセンターで撮った。学名:Maxillaria densa★地味だけどつけた花房びっしりと これも蘭だよメキシコの花花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
マキシラリア・ピクタ 冬の花 2016年02月04日 マキシラリア・ピクタはラン科マキシラリア属の多年草である。マキシラリア属はフロリダからアルゼンチンにかけて南北アメリカ大陸に400種くらい分布する着生種である。本種の原産地はブラジルとアルゼンチンである。草丈は25センチから30センチくらいである。葉は線形である。開花時期は冬から春である。茎先に花径3センチから4センチくらいの花をつける。花の色は黄色と白で、赤褐色の柄模様が入る。花はよい香りがする。属名の Maxillaria はラテン語の「maxilla(顎の骨)」からきている。ずい柱と唇弁の形が口をひらいた昆虫の形に似ていることから名づけられた。種小名の picta は「彩色された」という意味である。写真は2月に川口市立グリーンセンターで撮った。学名:Maxillaria picta★彩のとても多彩な蘭の花 こういう場合何色にする花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
シデラシス・フスカタ 観葉植物 2016年02月01日 シデラシス・フスカタはツユクサ科シデラシス属の多年草である。シデラシス属は1属1種である。本種の原産地はブラジルの東部である。現在はジャワ島に帰化している。英名はベアーズイヤーズ(bear's ears)である。茎や葉の両面には赤褐色の軟毛がたくさん生えていてふっくらしている。草丈は10センチから40センチくらいである。葉は披針形(笹の葉のような形)でロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)に生える。開花時期は夏である。葉の脇に花径1センチから2センチの紫色をした3弁花をつける。雄しべは6本、雌しべは1本である。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。日本では開花期間も短いため、観葉植物として愛好される。属名の Siderasis の由来は調査中だがまだ解明できていない。種小名の fuscata は「褐色を帯びた」という意味である。写真は2月に板橋区立熱帯環境植物館の温室で撮った。学名:Siderasis fuscata★日本ではほとんど知られぬ花だった 出合いの喜びそっと噛み締め花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
山葵の木(ワサビノキ) 四季咲きの花 2016年01月29日 山葵の木(ワサビノキ)はワサビノキ科ワサビノキ属(モリンガ属)の落葉高木である。ワサビノキ科はモリンガ属1属からなり、13種が分布する。本種に山葵の木(ワサビノキ)の和名があり、属名の和名もワサビノキ属という。本種の原産地はインドの北部で、現在では東南アジアやアメリカ、アフリカの熱帯域などに広く分布する。和名の由来は山葵(ワサビ)のような辛味があることからきている。樹高は5メートルから10メートルである。樹皮はコルク質で膨らみ、白緑色をしている。葉は3回羽状複葉で、互い違いに生える(互生)。小葉の形は卵形で、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。開花時期は4月から6月くらいである。温度が合えば周年開花をする。葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、黄白色の5弁花をつける。花弁のつけ根の部分には黄色の斑点がある。5枚の花弁のうち上側の3枚が大きくて立上がり、蝶形に似て見える。花はよい香りがする。花の後にできる実は、長さ30センチから60センチの鞘状のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。若葉や花は野菜として食用にされる。根は特に辛味が強く、香辛料として利用される。種子からはベン油(Ben oil)という油が採れ、時計油や油絵の具、香油などに利用される。なお、葉の抽出物には流産の危険があるということで厚生労働省では注意喚起をしている。属名の Moringa はタミル語(インド南部の言語)の Murungai からきている。種小名の oleifera は「油性の」という意味である。写真は2月に板橋区立熱帯環境植物館の温室で撮った。学名:Moringa oleifera★わさびとはどれだけ味が違うかな 聞けば聞くほど試してみたい花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|