黄蓮(オウレン) 春の花 2012年02月20日 黄蓮(オウレン)はキンポウゲ科オウレン属の多年草である。日本固有種である。北海道の南西部から四国にかけて分布し、山地の林の中に生える。また、薬用として栽培される。別名を菊葉黄蓮(キクバオウレン)という。草丈は20~40センチくらいである。根際から生える葉には長い柄がある。3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。小葉は羽状に深く裂ける。雌雄異株のものと雌雄同株のものがある。開花時期は3~4月である。5~10センチの花茎を伸ばし、茎先に2~3輪の白い小さな花を咲かせる。花弁のように見えるのは萼片である。花の後にできる実は、袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)が集まった放射状の集合果である。オウレン属は原始的な植物と言われ、矢車状に並んだ果実の先が開いていて、そこから種子がこぼれる。根茎は黄色くて太く、珠が連なったようになっている。これを干したものが生薬の黄蓮(おうれん)で、健胃剤、洗眼薬として用いるほか、染料ともされる。和名はこの生薬名からきている。属名の Coptis はギリシャ語語の「coptein(切る)」からきている。分裂した葉を表すものと思われる。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は3月に板橋区立赤塚植物園で撮った。学名:Coptis japonica★小さくて白い花びら寄せ集め 木陰にそっと黄蓮の咲き花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR
匂い三椏(ニオイミツマタ) 春の花 2012年02月19日 三椏(ミツマタ)はジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木である。原産地は中国の南部である。日本へは室町時代に渡来した。虫の害を受けにくいことから主に紙幣や証券用紙の原料として利用されている。また、四国や九州では野生化している。匂い三椏(ニオイミツマタ)はその園芸品種である。特徴はよい香りがすることである。樹高は1~2メートルである。葉は細長い楕円形で、互生(互い違いに生える)。葉の表面は鮮やかな緑色で、裏面には毛が密生する。開花時期は2~4月である。葉の展開に先立って花をつける。花には花弁がなく、花弁のように見えるのは萼片である。萼は黄色い筒形で、外側は白い絹毛で覆われている。内側が黄色く、先端は花弁状となる。 花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。なお、三椏(ミツマタ)という和名の由来は、枝が三つに分かれるところからきている。属名の Edgeworthia はイギリスの植物学者「エッジワース(M. P. Edgeworth)さん」の名からきている。種小名の chrysantha は「黄色の花の」という意味である。品種名の Nioi は「匂い」のことである。写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。学名:Edgeworthia chrysantha 'Nioi'★仄かなる香りにつられ見入る花 味わい深くしばし憩いて花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
黄水仙(キズイセン) 春の花 2012年02月18日 黄水仙(キズイセン)はヒガンバナ科スイセン属の多年草である。学名のナルキッスス・ジョンクイラで表示するものもある。種小名の読み方は「ジョンキラ」や「ヨンクイラ」などとするものもある。原産地は南ヨーロッパである。日本へは江戸時代の後期に渡来した。草丈は30~45センチくらいである。根際から生える葉は線形で、細くて丸い。開花時期は3~4月である。葉の間から出る花茎は中空で、先に数輪の黄色い花をつける。花被片も副冠も黄色い。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。喇叭水仙(ラッパズイセン)は副冠が長いが、黄水仙(キズイセン)のほうは短い。日本水仙(ニホンズイセン)と同じ房咲き系である。イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の分類では、「ジョンキラ系及びアポダンサス系」のグループに入れられている。その大きな特徴は強い香りがあることで、「芳香水仙」とも呼ばれる。形状としては、1茎1~5花で、花被片は広がるか反り返る。副花冠はカップ状か煙突状か朝顔状で、多くは横に広がる。花茎を数本出すことが多い。俳句の季語は春である。属名の Narcissus はギリシャ神話の青年の名からきている。泉に映った自分の姿に恋して死に、その後にこの花が咲き出した。種小名の jonquilla は「イグサ属(Juncus)」の縮小形である。写真は4月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。学名:Narcissus jonquilla★黄水仙立てた花茎横に振り 嫌よ嫌よと風と戯れ花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
三椏(ミツマタ) 春の花 2012年02月17日 三椏(ミツマタ)はジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木である。原産地は中国の南部である。日本へは室町時代に渡来した。虫の害を受けにくいことから主に紙幣や証券用紙の原料として利用されている。また、四国や九州では野生化している。樹高は1~2メートルである。葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。葉の表面は鮮やかな緑色で、裏面には毛が密生する。開花時期は2~4月である。葉の展開に先立って花をつける。沈丁花(ジンチョウゲ)と同じように花には花弁がなく、花弁のように見えるのは萼片である。花にはよい香りがあり、黄色い色をしている。花はボンボンのように密集しているが、よく見ると4枚の萼片を持つ花の集まりである。花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。三椏(ミツマタ)という和名の由来は、枝が三つに分かれるところからきている。沈丁花(ジンチョウゲ)の仲間とは思いにくいが、沈丁花(ジンチョウゲ)も枝が三つに分かれるし、花の形もよく似ている。中国名は「黄瑞香」という。俳句では「三椏の花」が春の季語である。属名の Edgeworthia はイギリスの植物学者「エッジワース(M. P. Edgeworth)さん」の名からきている。種小名の chrysantha は「黄色の花の」という意味である。写真は2月に向島百花園で撮った。学名:Edgeworthia chrysantha★俯けど色鮮やかな黄金色 隠せぬ思い色に映して花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ヘレボルス・オリエンタリス・レッドパワー 春の花 2012年02月16日 ヘレボルス・オリエンタリスはキンポウゲ科ヘレボルス属の常緑多年草である。原産地はヨーロッパから西アジアにかけてである。英名はレンテンローズ(Lenten rose)である。レンテンはキリスト教でいう「四旬節の」という意味で、開花時期がそのころになる。レッドパワー(Red Power)はその園芸品種である。無茎種である。草丈は30センチから60センチくらいである。根際から生える葉は鳥足状に5から11くらいに裂ける。開花時期は2月から4月くである。茎先に暗い紅紫色の花を3、4輪下向きにつける。花びらのように見えるのは萼片で5枚である。花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。属名の Helleborus はギリシャ語の「helein(殺す)+ bore(食べ物)」からきている。毒草であることから名づけられた。種小名の orientalis は「東方の(中近東の)」という意味である。写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。学名:Helleborus orientalis 'Red Power'★見た目にはとても渋いが味のある 色を愛でつつ春を感じて花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|