忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 果実・野菜

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

真弓(マユミ)

真弓(マユミ)

真弓(マユミ)はニシキギ科ニシキギ属の落葉低木である。
北海道から九州にかけて分布し、丘陵や山地の林の中に生える。
また、庭木ともされる。
海外では、朝鮮半島、サハリンにも分布する。
樹高は3~5メートルくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
緑白色をした花径1センチくらいの小さな4弁花をつける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、淡い紅色に熟すと4つに裂ける。
和名の由来は、弓を作るのに用いたことからきている。
材はこけしや将棋の駒をつくるのに用いられている。
漢字では「檀」とも書く。
俳句では「檀の実」が秋の季語である。
属名の Euonymus はギリシャ語の「eu(良)+onoma(名)」からきている。評判のいいといった意味合いである。
種小名の sieboldianus は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。
写真は5月に板橋区立赤塚植物園で撮った。
写真は10月に箱根強羅公園で撮った。
学名:Euonymus sieboldianus


★しなやかに弓ひきしぼり青空に
 わたし飛ばして悔いはないから


真弓(マユミ)

花図鑑
植物図鑑









PR

数珠玉(ジュズダマ)

数珠玉(ジュズダマ)

数珠玉(ジュズダマ)はイネ科ジュズダマ属の多年草である。
本州から沖縄にかけて分布し、原野や道端などに生える。
原産地は熱帯アジアである。
日本へは古い時代に渡来し栽培されていたものが野生化した。
草丈は1~2メートルである。
葉は玉蜀黍(トウモロコシ)に似た線状の披針形で、互い違いに生える(互生)。
長さは30~60センチ、幅は2~4センチで先が尖り、縁はざらつく。
中央脈は白く、つけ根の部分は茎を抱く。
開花時期は7~10月である。
雌雄同株である。
上部の葉の脇からたくさんの花穂を立てる。
硬くて艶のある壷(苞鞘)の中に雌花穂があり、その先に雄花穂が垂れ下がる。
果期になると、苞鞘は白、灰色、灰褐色、黒などに色づく。
これに糸を通して数珠のようにつなげて遊んだのが名の由来である。
根は生薬で川穀根(せんこくこん)といい、煎じて飲むとリューマチ、神経痛、肩こりなどに効く。
種子は川穀(せんこく)といい、煎じて飲むと美肌保全、健胃、解熱、利尿などの薬効がある。
俳句の季語は秋である。
属名の Coix はギリシャ語の「coix(シュロ)」からきている。
種小名の lacryma-jobi は「ヨブの涙(花序の印象をたとえた)」という意味である。
写真は10月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Coix lacryma-jobi


★数珠玉を連ねなむなむ経読めば
 身じろぎもせず聴く友の顔


数珠玉(ジュズダマ)

花図鑑
植物図鑑






レモン・ポンデローザ

レモン・ポンデローザ

レモン・ポンデローザはミカン科ミカン属の常緑低木である。
レモンの栽培品種で、大実レモン(オオミレモン)とも呼ばれる。
樹高は3~4メートルである。
幹や枝には棘がある。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は周年である。
花は葉の脇につき、白い5弁花である。
よい香りがする。
実は直径が15センチほどもある柑果(多心皮性の液果)で、普通のレモンの5倍くらいある。
ただし、味は大味である。
英名はアメリカンワンダーレモン(American wonder lemon)である。
属名の Citrus はレモンに対する古い呼び名である。
種小名の limon はイタリア名で「limosus(湿地帯に生える)」からきている。
写真は12月につくば植物園で撮った。
学名:Citrus limon 'Ponderosa'


★えっこれがレモンなのかと驚きつ
 姿かたちをレンズにとらえ


レモン・ポンデローザ

今日の花ドットコム
花図鑑

蟻通し(アリドオシ)

蟻通し(アリドオシ)

蟻通し(アリドオシ)はアカネ科アリドオシ属の常緑小低木である。
本州の関東地方から沖縄にかけて分布し、山地の林の中に生える。
海外では東アジアからインドにかけて分布する。
別名を一両(イチリョウ)ともいう。
樹高は30センチから60センチくらいである。
葉の脇には細長い棘が生える。
この棘が「蟻をも刺し通す」というのが和名の由来である。
葉は楕円形で向かい合って生える(対生)。
開花時期は4月から5月くらいである。
葉の脇に白い小さな花を1、2輪ずつつける。
花冠は長さ1センチくらいの筒状で、先が4つに裂ける。
花の後にできる実は直径5ミリくらいの核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、真っ赤に熟する。
写真は12月に小石川植物園で撮った。
花の写真は5月に日比谷公園の野草展(むさしの山草会)で撮った。
学名:Damnacanthus indicus


★小粒でも真っ赤に熟す実に加え
 長い棘あり花も咲かそう


蟻通し(アリドオシ)

今日の花ドットコム
花図鑑

冬青(ソヨゴ)

冬青(ソヨゴ)

冬青(ソヨゴ)はモチノキ科モチノキ属の常緑高木である。
本州の東北地方南部から九州にかけて分布し、山地に生える。
海外では、中国、台湾にも分布する。
樹高は5メートルから10メートルくらいである。
和名の由来は、堅い葉が風にそよいでソヨソヨと音を立てることからきている。
葉の形は卵形で、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の長さは4センチから8センチくらいで、縁は波打っている。
雌雄異株である。
開花時期は5月から6月である。
雌花は、葉の脇から花柄を出し、1個の小さな白い花をつける。
花びらは5、6枚である。
中心に大きな雌しべがあり、周りに小さな雄しべがある。
雄花は枝分かれした花柄に数個の白い花をつける。
花びらは4、5枚で、4、5個の雄しべがある。
実は1センチくらいの球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、橙色から赤く熟する。
材は白く緻密で、器具材、床柱などに使われる。
別名を「ふくらしば」という。
これは革質の葉を熱すると音を立てて弾けることからきている。
種小名の pedunculosa は「花柄のある」を意味する。
写真は12月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
花の写真は6月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Ilex pedunculosa


★そよぐ葉の下で静かに顔を出す
 冬青(ソヨゴ)の花は内気に見えて


冬青(ソヨゴ)

今日の花ドットコム
花図鑑

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析