忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

角榛(ツノハシバミ)



角榛(ツノハシバミ)はカバノキ科ハシバミ属(コリルス属)の落葉低木である。
コリルス属は世界に10数種が分布する。
日本にも榛(ハシバミ)と本種が分布し、属名の和名をハシバミ属という。
本種は北海道から九州にかけて分布し、山地に生える。
海外では朝鮮半島にも分布する。
樹高は1メートルから3メートルくらいである。
樹形は株立ち状となる。
樹皮は灰褐色で滑らかである。
葉は幅の広い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は急に尖り、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の表面は淡い緑色、裏面は緑色である。
葉の柄や葉の裏面には毛が生える。
開花時期は3月から5月である。
雌雄同株である。
葉の展開する前に花を咲かせる。
雄花序は垂れ下がる。
雌花序は芽鱗に包まれた赤い柱頭が見えて目立つ。
花の後にできる実は堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)で、棘のある角のような総苞に包まれる。
実は食用になる。
ヘーゼルナッツを採取する西洋榛(セイヨウハシバミ)は本種の近縁種である。
花言葉は「和解」である。
属名の Corylus はギリシャ語の「korus(ヘルメット)」からきている。
種小名と変種名の sieboldiana はドイツ人で日本植物の研究者だった「シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold, 1796-1866)さんに関連した」という意味である。
花の写真は4月につくば植物園で撮った。
実の写真は10月につくば植物園で撮った。
学名:Corylus sieboldiana var. sieboldiana

★カバノキの仲間も少し知ってきた
 雄花を見ればこれもそうかな





花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






PR

茂庭桜(モニワザクラ)



茂庭桜(モニワザクラ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
福島市飯坂町茂庭で自生していた桜である。
染井吉野(ソメイヨシノ)丁字桜 (チョウジザクラ)との交雑種ではないかと推定されている。
樹高は4メートルから8メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)
開花時期は4月の上旬から中旬である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
花は花径3センチくらいの中輪で、一重咲きである。
花びらの形は楕円形である。
花の色は白ないし淡い紅色である。
咲き進むにつれて花の真ん中が赤味を帯びる。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の moniwana は「茂庭の」という意味である。
写真は4月に三島市の国立遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus x moniwana

★名前だけ聞いていたけど茂庭とは
 飯坂なのかと世界広がり



桜図鑑
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






天ケ下(アマガシタ)



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
天ケ下(アマガシタ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸時代からある古い品種である。
1681年に大坂で刊行された日本で最初の園芸書「花壇綱目(かだんこうもく)」に椿66種の1つとして記載されている。
同署は水野元勝などによって著された。
樹高は2メートルから4メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
早春咲きで、開花時期は1月から4月である。
花径8センチくらいの濃い紅色地に白い斑が入る一重喇叭咲きの中輪をつける。
雄しべは筒しべである。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Amagashita'

★名の由来調べてみてもわからぬが
 江戸の初期から人の目を惹き



花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






御所左近の桜(ゴショサコンノサクラ)



御所左近の桜(ゴショサコンノサクラ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
原木は京都御所の紫宸殿の前庭に植えられ、「左近の桜、右近の橘」として知られた桜である。
原木は枯死したが、今も増殖された後継樹が植えられている。
左近の桜は平安時代から何代も植え替えられている。
当初は山桜(ヤマザクラ)であったが半八重咲きのものもあり、それは八重のサトザクラが交雑したものと考えられている。
旗弁(きべん:雄しべが花弁のように変化したもの)の多いものは八重左近の桜(ヤエサコンノサクラ)と呼ばれる。
樹高は4メートルから8メートルくらいである。
葉は幅の広い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の裏面は白色を帯びる。
開花時期は4月の上旬から中旬である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
花弁数は5枚で、花径は3センチくらいの中輪である。
花の色は白ないしごく淡い紅色で、旗弁(きべん:雄しべが花弁のように変化したもの)があるものもある。
花弁の形は楕円形ないし円形である。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の jamasakura は「ヤマザクラ」のことである。
品種名の formosa は「美しい」という意味である。
写真は4月に三島市の国立遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus jamasakura f. formosa(syn. Prunus jamasakura 'Formosa-plena')

★歴史ある桜とついに出合ったと
 喜びひとしお左近の桜



桜図鑑
花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





白唐子(シロカラコ)



雪椿(ユキツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木である。
本州の東北地方から北陸地方にかけての日本海側に分布し、山地に生える。
新潟県を中心とした豪雪地域に多く、新潟県では「県の木」に指定している。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれる藪椿(ヤブツバキ)とともに、園芸品種の基本種となっている。
白唐子(シロカラコ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)
江戸時代からある古い品種である。
1847年に大坂の園芸家中山雄平さんが生け花用植物について著した「剪花翁伝(せんかおうでん)」に記載されている。
樹高は2メートルから4メートルくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉柄には毛が生える。
早春咲きで、開花時期は1月から4月くらいである。
花径5センチくらいの白い一重唐子咲きの小輪である。
唐子咲きというのは、花芯の雄しべ全体や葯(花粉の入った袋)が小さな花弁に変形したものを指す。
唐子というのは江戸時代の子供の髪型のことである。
本種の場合は唐子部は大小不揃いで、淡い黄色の花糸(雄しべの葯につながる糸状の部分)が見え隠れする。
属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の rusticana は「田園の」という意味である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Camellia rusticana 'Shiro-karako'

★いろいろな色があるんだ唐子咲き
 しかもこの花雪椿系



花図鑑
植物図鑑
ミラーサイト


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析