東唄(アズマウタ) 春の花 2012年05月06日 桜草(サクラソウ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。北海道から九州にかけて分布し、河原や山間の低湿地、草原などに生える。海外では、朝鮮半島や中国の東北部、東シベリアなどにも分布する。また、300ほどの園芸品種があり、その半数は江戸時代に改良されたものである。東唄(アズマウタ)もそうした園芸品種の1つである。本種は江戸時代の末期に作出された。さくらそう会の認定番号は262である。草丈は15センチから30センチくらいである。根際から生える葉は楕円形で皺が多く、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。葉の裏には毛が生えている。開花時期は4月から5月である。茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、大輪花(花径4~5センチ)をたくさんつける。花冠の裏側は淡い桃紫色で、白い斑点が入ることもある。花冠の表側は白い。花形はつけ根の細い桜弁、花のつき方はつかみ咲き、雌しべの形は短柱花である。属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。写真は4月に太田市大光院の関東山野草展で撮った。学名:Primula sieboldii 'Azumauta'★ふんにゃりと花を垂らした東唄 由来知らねど都会の風情花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR
鹿島(カシマ) 春の花 2012年05月05日 桜草(サクラソウ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。北海道から九州にかけて分布し、河原や山間の低湿地、草原などに生える。海外では、朝鮮半島や中国の東北部、東シベリアなどにも分布する。また、300ほどの園芸品種があり、その半数は江戸時代に改良されたものである。鹿島(カシマ)もそうした園芸品種の1つである。本種は1907年(明治40年)に発表された。名は当時の軍艦の名に因んでつけられた。草丈は15センチから30センチくらいである。根際から生える葉は楕円形で皺が多く、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。葉の裏には毛が生えている。開花時期は4月から5月である。茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、中輪花(花径3~4センチ)をたくさんつける。花冠の裏側は淡い紅紫色である。花冠の表側は白く、底紅紫色のぼかしが入る。花形はかがり広弁、花のつき方は平咲き、横向き咲き、花柱の形は僅長柱花である。属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。写真は4月に太田市大光院の関東山野草展で撮った。学名:Primula sieboldii 'Kashima'★伝いくる時代の熱気感じ見る 鹿島の花は愛くるしくて花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ローズバロウ 春の花 2012年05月04日 西洋苧環(セイヨウオダマキ:Aquilegia vulgaris)はキンポウゲ科オダマキ属の多年草である。北ヨーロッパからシベリアにかけて分布し、明るい林の中に生える。草丈は60~90センチくらいである。このうち八重咲きのものをアキレギア・ブルガリス・ステラタ(Aquilegia vulgaris var. stellata)という。ローズバロウ(Rose Barlow)はその園芸品種である。ノラバロウ(Nora Barlow)の桃花品種である。ほかにも、ブルーバロウ(Blue Barlow)やブラックバロウ(Black Barlow)などの園芸品種がある。根際から生える葉は2回3出複葉である。3つに枝分かれした先にそれぞれ三つ葉をつけて1枚の葉となる。開花時期は5~6月である。花は八重咲きで、花の色はローズピンクである。距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)がないのが特徴である。花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。属名の Aquilegia はラテン語の「aquila(鷲)」からきている。曲がった距がワシの距に似ていることから名づけられた。種小名の vulgaris は「普通の」という意味である。変種名の stellata は「星形の」という意味である。写真は5月につくば植物園で撮った。学名:Aquilegia vulgaris var. stellata 'Rose Barlow'★苧環と思えぬような姿して 俯き咲けば乙女のごとく花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ブルーバロウ 春の花 2012年05月03日 西洋苧環(セイヨウオダマキ:Aquilegia vulgaris)はキンポウゲ科オダマキ属の多年草である。北ヨーロッパからシベリアにかけて分布し、明るい林の中に生える。草丈は60~90センチくらいである。このうち八重咲きのものをアキレギア・ブルガリス・ステラタ(Aquilegia vulgaris var. stellata)という。ブルーバーロウ(Blue Barlow)はその園芸品種である。ノラバロウ(Nora Barlow)の青花品種である。ほかにも、ブラックバロウ(Black Barlow)やローズバロウ(Rose Barlow)などがある。根際から生える葉は2回3出複葉である。3つに枝分かれした先にそれぞれ三つ葉をつけて1枚の葉となる。開花時期は5~6月である。花は八重咲きで青と白とのコントラストが美しい。距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)がないのが特徴である。花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。属名の Aquilegia はラテン語の「aquila(鷲)」からきている。曲がった距がワシの距に似ていることから名づけられた。種小名の vulgaris は「普通の」という意味である。変種名の stellata は「星形の」という意味である。写真は5月につくば植物園で撮った。学名:Aquilegia vulgaris var. stellata 'Blue Barlow'★苧環と思えぬような姿して どこか違うよ西洋の花花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ブラックバロウ 春の花 2012年05月02日 西洋苧環(セイヨウオダマキ:Aquilegia vulgaris)はキンポウゲ科オダマキ属の多年草である。北ヨーロッパからシベリアにかけて分布し、明るい林の中に生える。草丈は60~90センチくらいである。このうち八重咲きのものをアキレギア・ブルガリス・ステラタ(Aquilegia vulgaris var. stellata)という。ブラックバロウ(Black Barlow)はその園芸品種である。ノラバロウ(Nora Barlow)の黒花品種である。ほかにも、ブルーバロウ(Blue Barlow)やローズバロウ(Rose Barlow)などがある。根際から生える葉は2回3出複葉である。3つに枝分かれした先にそれぞれ三つ葉をつけて1枚の葉となる。開花時期は5~6月である。花は八重咲きで、花の色は暗い紫色である。属名の Aquilegia はラテン語の「aquila(鷲)」からきている。曲がった距がワシの距に似ていることから名づけられた。種小名の vulgaris は「普通の」という意味である。変種名の stellata は「星形の」という意味である。写真は5月につくば植物園で撮った。学名:Aquilegia vulgaris var. stellata 'Black Barlow'★苧環と思えぬような姿して 俯き咲けばシックに見えて花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|