忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > > [PR] Home > 観葉植物 > 玉羊歯(タマシダ)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

玉羊歯(タマシダ)

玉羊歯(タマシダ)

玉羊歯(タマシダ)はシノブ科タマシダ属の多年草である。
分類体系によってはツルシダ科とされる。
本州の伊豆半島から沖縄にかけて分布し、暖地の海岸などに生える。
海外では、台湾、中国、東南アジア、ポリネシアなど世界の熱帯・亜熱帯地域に広く分布する。
特にカナリー椰子(カナリーヤシ)の街路樹があるところにはよく生えるという。
和名の由来は、根に球状の塊茎がつくことからきている。
この部分に水分を貯蓄できるので、乾燥にも耐えることができる。
葉は細長く、長さは30~50センチくらいである。
樹上についたものでは、葉は垂れ下がる。
葉は羽状複葉で、左右に細長い楕円形の小葉を数10対つける。
属名の Nephrolepis はギリシャ語の「nephron(腎臓)+ lepis(鱗片)」からきている。
種小名の cordifolia は「心臓形をした葉の」という意味である。
写真は11月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
下の写真は5月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Nephrolepis cordifolia


★青々と茂る玉羊歯暑さにも
 負けず豊かに潤い与え


植物図鑑
花図鑑

玉羊歯(タマシダ)


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





PR
Responses0 Responses
  • お名前
  • タイトル
  • メールアドレス
  • URL
  • パスワード

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析