苧(カラムシ) 秋の花 2015年10月13日 苧(カラムシ)はイラクサ科カラムシ属(ボエメリア属)の多年草である。ボエメリア属は世界に50種くらいが分布する。日本にも本種などが分布し、属名の和名をカラムシ属という。本種は本州から沖縄にかけて分布し、道ばたや荒れ地に生える。また、国の重要無形文化財である「小千谷縮」や「越後上布」の原料として、福島県会津地方の昭和村で商品栽培されている。海外では、台湾、中国にも分布する。別名を草真麻(クサマオ)という。 草丈は100センチから150センチくらいである。茎には圧毛(茎や葉に密着して寝た毛)が生える。近縁種の南蛮苧(ナンバンカラムシ)の場合は長くて白い開出毛(立ち上がるようにつく毛)が生える。葉は幅の広い卵形で、互い違いに生える(互生)。葉の先は尾状に尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。葉の裏面には綿毛がある。開花時期は8月から9月である。雌雄同株である。雌花は茎の上部の葉の脇に穂状となってつく。雄花は黄白色で、茎の下部の葉の脇につく。花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。俳句の季語は夏である。属名の Boehmeria はドイツの植物学者「ボーマー(Georg Rudolf Boehmer, 1723-1803)さん」の名からきている。種小名の nivea は「雪のように白い」という意味である。変種名の concolor は「同色の」という意味である。品種名の nipononivea は「日本産で雪のように白い」という意味である。写真は9月に会津若松市の御薬園で撮った。学名:Boehmeria nivea var. concolor f. nipononivea★本体にやっと出合えた会津の地 ここで育つか越後縮緬花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR PR" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E8%8B%A7%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B7%EF%BC%89" /> -->