実葛(サネカズラ) 果実・野菜 2010年12月18日 実葛(サネカズラ)はマツブサ科サネカズラ属の蔓性常緑低木である。本州の東北地方南部から九州にかけて分布し、山地の林の中や林の縁に生える。また、庭木や盆栽とされる。海外では、朝鮮半島、台湾、中国などにも分布する。蔓性だが絡みつくというよりは垂れる感じになる。葉は長めの楕円形で艶があり、互い違いに生える(互生)。葉の先はやや尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。葉の裏面は赤味を帯びることが多い。開花時期は7月から8月である。雌雄異株である。葉の脇から柄を出して、釣鐘形をした黄白色の小さな花をつける。雄花の中には赤い雄しべが、雌花の中には緑色の雌しべが、それぞれたくさんあって螺旋状に集まる。実は球状の小さな液果(果皮が肉質で液汁が多い実)の集合果で、10月から12月ころ赤く熟する。名の由来は、「実(さね)」が美しい「葛(蔓性の植物)」というところからきている。小倉百人一首など多くの和歌に詠まれている。別名を美男葛(ビナンカズラ)ともいう。これは、枝の皮に含まれる粘液を水に混ぜ、整髪料として用いたことに由来する。実を乾燥させたものを生薬で南五味子(なんごみし)といい、滋養強壮、鎮咳などの薬効がある。俳句の季語は秋である。実の写真は12月に向島百花園で撮った。花の写真は9月に川口市立グリーンセンターで撮った。学名:Kadsura japonica★ギヤマンのグラス思わす実葛 毒杯たれど我も呷(あお)らん今日の花ドットコム花図鑑PR