紫雄躑躅(ムラサキオンツツジ) 春の花 2011年04月22日 雄躑躅(オンツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木ないし小高木である。本州の紀伊半島と四国、九州に分布し、日当たりの良い山地に生える。紫雄躑躅(ムラサキオンツツジ)はその希少種で、紀伊半島に分布する。和名の由来は木の男性的な姿からきており、雌躑躅(メンツツジ)の別名のある藤躑躅(フジツツジ)との対比で命名された。ツツジ属の中では樹高も高く、3~7メートルくらいである。葉は長さ5~8ランチの卵円形で互い違いに生える(互生)が、枝先に3枚が輪生するように見える。開花時期は4~5月である。葉の展開前あるいは展開と同時に開花し、朱赤色ないし濃い紅紫色の花を1~3輪つける。普通の雄躑躅(オンツツジ)の花の色は朱赤色である。花径も5センチほどある大輪である。花冠は漏斗状で先が5つに深く裂ける。裂片の形は楕円形で、上部の裂片の内側には濃い斑が入る。雄しべは10本である。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。種小名の weyrichii は植物採集家「ウェイリッチ(Weyrich)さんの」という意味である。品種名の purpureum は「紫色の」という意味である。写真は4月に小石川植物園で撮った。学名:Rhododendron weyrichii f. purpureum★大輪の色は稀なる紅紫 艶やかにしてダイナミックに今日の花ドットコム花図鑑PR