白花鯛釣草(シロバナタイツリソウ) 春の花 2012年05月19日 鯛釣草(タイツリソウ)はケシ科コマクサ属の多年草である。分類体系によってはケマンソウ科とされる。原産地は中国、朝鮮半島である。園芸品種に白花のものがあり、白花鯛釣草(シロバナタイツリソウ)と呼んでいる。草丈は50~80センチくらいである。葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で羽状に3つに深く裂け、互い違いに生える(互生)。花期は4~6月である。茎先に長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、ハート形をした白い花を垂れ下げてつける。花径は3センチくらいである。花弁は4枚で、外側の2枚は心臓形、内側の2枚は先が突き出る。萼片は2枚で、早くに落ちる。花の後にできる実は細長いさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。別名を白花華鬘草(シロバナケマンソウ)という。これは仏具の華鬘に見立ててつけられた名である。華鬘は寺院のお堂の中にかける透かし彫りの飾りのことで、金・銅・革などを材料に花鳥・天女などを透かし彫りにするものである。属名の Dicentra はギリシャ語の「dis(二)+centron(距)」からきている。2枚の花弁に距が突き出していることから名づけられた。種小名の spectabilis は「素晴らしい」という意味である。品種名の Alba は「白い」という意味である。写真は4月に太田市大光院の関東山野草展で撮った。学名:Dicentra spectabilis 'Alba'★釣り上げてみればきらめく鯛釣草 ロマンチックを君に捧げん花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR