月桃(ゲットウ) 夏の花 2011年05月24日 月桃(ゲットウ)はショウガ科ハナミョウガ属の常緑多年草である。九州の南部から沖縄にかけて分布する。海外では、台湾、中国、インドなどにも分布する。「月桃」の名は台湾での現地名である。沖縄では「サンニン」という。英名はシェルジンジャー(shell ginger)である。草丈は1~3メートルくらいである。葉は楕円状の披針形(笹の葉のような形)で、長さは40~70センチ、幅は5~10センチくらいである。葉の先は鋭く尖り、縁には密に毛が生える。葉の表面には艶がある。葉は爽やかな香りを放ち、防虫・抗菌作用がある。そのため、沖縄ではご飯を包む料理に葉を使う。また、様々な加工品に利用されている。開花時期は4~7月である。花茎を伸ばして総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径2センチくらいの白ないし淡いピンクを帯びた花をつける。花冠は3つに裂け、黄色い唇弁の真ん中には赤い筋が入る。花の後にできる実はさく果(熟すと果皮が裂開する果実)で、熟すと赤くなり、褐色の毛を密生する。属名の Alpinia はイタリアの植物学者「アルピーニ(P. Alpini)さん」の名からきている。種小名の zerumbet の意味はまだ解明できていない。写真は5月につくば植物園で撮った。学名:Alpinia zerumbet★美ら島の暮らしに深く根づきたる 月桃の花季節迎えて今日の花ドットコム花図鑑PR