忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > > [PR] Home > 春の花 > ベルゲニア・リグラタ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ベルゲニア・リグラタ



ベルゲニア・リグラタはユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)の多年草である。
ユキノシタ科はAPG分類体系で移行するものが多いが、この属はユキノシタ科のままである。
ベルゲニア属は中国、ヒマラヤ、中央アジアなどに10種くらいが分布する。
同属のベルゲニア・ストラケイ(Bergenia stracheyi)にヒマラヤ雪の下(ヒマラヤユキノシタ)の和名があり、属名の和名もヒマラヤユキノシタ属という。
本種の原産地はヒマラヤで、カシミール地方やブータンなどに分布する。
異名をベルゲニア・パクンビス(Bergenia pacumbis)という。
草丈は15センチから30センチくらいである。
根際から生える葉は円形ないし楕円形で、互い違いに生え(互生)てロゼット状となる。
葉の質は厚くて艶がある。
自生地での開花時期は5月から6月である。
葉の間から花茎を伸ばして総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな紅紫色や白の花をつける。
花弁は5枚、雄しべは10本である。
花茎はヒマラヤ雪の下(ヒマラヤユキノシタ)より短く、萼片に毛がないのが特徴である。
そのため撮影地では毛なしヒマラヤ雪の下(ケナシヒマラヤユキノシタ)の名称を用いている。
また、文献によっては和名をカガミユキノシタとするものもある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
インド大陸の伝統的医学であるアーユルヴェーダで薬用植物として多用され、止血、解熱、鎮咳などの薬効がある。
また、花の色が美しいことから園芸品種の交配親として利用されている。
属名の Bergenia はドイツ人の植物学者「ベルゲン(Karl August von Bergen, 1704-1759)さん」の名からきている。
種小名の ligulata は「舌状の」という意味である。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Bergenia ligulata(syn. Bergenia pacumbis)

★いろいろな名前があって迷いそう
 ヒマラヤ生まれは間違いないが



花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル



PR


PR
" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E6%98%A5%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%BF" /> -->
Responses0 Responses
  • お名前
  • タイトル
  • メールアドレス
  • URL
  • パスワード

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析