野原草藤(ノハラクサフジ) 夏の花 2013年08月07日 野原草藤(ノハラクサフジ)はマメ科ソラマメ属の蔓性多年草である。秋田県、千葉県、愛知県、鹿児島県などに隔離分布し、山地の草地や林の縁、河原、海岸などに生える。海外では、朝鮮半島、中国東北部、アムール地方、ウスリー地方にも分布する。草丈は100~150センチくらいである。葉は1回羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、小葉の形は幅の広い卵形である。葉はやや白い粉を帯びている。小葉の数は5対から8対くらいである。近縁種の草藤(クサフジ)の場合は、小葉の幅が狭く、9対から12対と数が多い。開花時期は7月から9月である。葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、青紫色ないし紅紫色をした蝶形の花をつける。花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。属名の Vicia はラテン語の「vincire(巻きつく)」からきている。この属には蔓性の植物が多いことから名づけられた。種小名の amurensis は「アムール地方の」という意味である。写真は9月につくば植物園で撮った。学名:Vicia amurensis★どのような訳で点在するのやら 調べたくなる野原草藤花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR PR" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E9%87%8E%E5%8E%9F%E8%8D%89%E8%97%A4%EF%BC%88%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%B8%EF%BC%89" /> -->