小紫(コムラサキ) 夏の花 2011年06月20日 小紫(コムラサキ)はクマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木である。別名を小式部(コシキブ)ともいう。いずれも「紫式部」にちなむ名である。本州の岩手県から沖縄にかけて分布し、山地や湿地に生える。また、庭木ともする。海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。園芸的には紫式部の名で流通することもあるが、植物上の紫式部(ムラサキシキブ)は別種である。和名の由来は、秋に小さな紫色の実をつけるところからきている。樹高は2~3メートルである。葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉の縁には、先のほうの半分くらいに細かなぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は6~8月である。葉の脇に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、淡い紫色の小さな花をたくさんつける。花は筒状で先が4つに裂けて平らに開く。雄しべは4本、雌しべは1本で、花冠から飛び出る。紫式部(ムラサキシキブ)に比べると、花も実も葉の柄のつけ根から少し離れた位置から出る。花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。結実期は9~11月である。直径3ミリくらいの紫色の実をつける。実は紫式部(ムラサキシキブ)よりも小振りだが、鞠のように固まってつく。実の色が白いものもあり、白玉小式部(シラタマコシキブ)ないし白実の小紫(シロミノコムラサキ)と呼ばれる。属名の Callicarpa はギリシャ語の「callos(美しい)+carpos(果実)」からきている。実が美しく熟すからことから名づけられたものである。種小名の dichotoma は「二股になった」という意味である。写真は6月に小石川植物園で撮った。実の写真は10月に小石川植物園で撮った。学名:Callicarpa dichotoma★紫の珠と実らんいつの日か 揺れる小花は陽射しを浴びて花図鑑植物図鑑PR