姫萩(ヒメハギ) 夏の花 2013年06月06日 姫萩(ヒメハギ)はヒメハギ科ヒメハギ属の多年草である。北海道から沖縄にかけて分布し、山野に生える。海外では、朝鮮半島、台湾、中国などにも分布する。和名の由来は、花が萩(ハギ)に似ていて全体が小形なことからきている。草丈は10~30センチである。茎は硬く、つけ根の部分で枝分かれをして地を這い、先で立ち上がる。全体に毛は生えておらず、紅紫色を帯びる。葉は長さ1センチくらいの楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉の先とつけ根は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。葉の縁と葉の裏面の主脈は紅紫色を帯びる。開花時期は4~7月である。茎の上部に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、数輪の花をつける。花の大きさは3~8ミリくらいで、花の色は紅紫色である。5枚の萼片が花弁のように見える。そのうちの2枚が大きな卵形で、左右にはり出す。残る3枚は披針形である。花弁は筒状になっている。これは3枚の花弁が合着したものである。花弁の先は房状となる。花の後にできる実は円形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、広い翼がついている。属名の Polygala はギリシャ語の「polys(多)+gala(乳)」からきている。この属の1種が乳の分泌をよくすると考えられ名づけられた。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は4月に京都府立植物園で撮った。学名:Polygala japonica★姫の名がうってつけだよ姫萩は 小さく咲いて姿やさしく植物図鑑花図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR PR" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E5%A7%AB%E8%90%A9%EF%BC%88%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%8F%E3%82%AE%EF%BC%89" /> -->