イビケラ・ルテア 夏の花 2012年08月14日 イビケラ・ルテアはツノゴマ科イビケラ属の一年草である。1属1種である。属名の読み方は「イビセラ」とするものもある。原産地はブラジル、アルゼンチンである。植物体全体に細かい腺毛(粘着物質を出す毛)があり、粘液を出して小さな昆虫を捕らえる。1989年に食虫植物として認められた。アメリカのカルフォルニア州、オーストラリア、南アフリカなどに帰化している。和名は黄花の角胡麻(キバナノツノゴマ)という。草丈は50センチくらいである。根際から生える葉は円心形で、フキの葉に似る。開花時期は7~9月くらいである。葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、黄色い釣鐘形をした花をたくさんつける。花冠の先が5つに裂ける。花冠の内側には黄褐色の斑点がたくさんある。花径は5センチくらいである。実は熟すと緑色の外果皮がむけて、先が2本のかぎ爪のような形をした姿が現れる。実は長さが15センチくらいあり、大きい。属名の Ibicella はラテン語の「ibex(アイベックス:ヤギ)+cella(群れ)」からきている。ヤギの角のような果実の形状をたとえたものである。種小名の lutea は「黄色の」という意味である。写真は9月に京都府立植物園で撮った。学名:Ibicella lutea★花見れば特に怖くはないけれど 果実の形どこか不気味で花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR PR" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A2" /> -->