ヒビスクス・ストルキー 四季咲きの花 2014年08月15日 ヒビスクス・ストルキーはアオイ科フヨウ属(ヒビスクス属)の常緑低木である。ヒビスクス属は北半球を中心に250種くらい分布する。また、多くの園芸品種がある。日本にも芙蓉(フヨウ)などが分布するので、属名の和名をフヨウ属という。本種の原産地はフィジー諸島である。1800年代に発見され記録されたきりになっていたが、キュー王立植物園によって再発見された。樹高は150~300センチくらいである。。葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。葉の先は尖り、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。葉には艶がある。葉が手のひら状に裂けることはない。開花時期は周年である。上部の枝先に上向きに咲く花は、花径は10~14センチくらいある。花の色は白く、淡いピンクを帯びるものもある。花弁は5枚、萼片も5枚である。雄しべはたくさんあり、花糸がつけ根の部分で合着して筒状になり突き出る。花柱は淡い黄色で、柱頭は黄色い。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。デニソン木槿(デニソンムクゲ)と呼ばれることもある。ハワイアン系と呼ばれる園芸品種の重要な交配親となっている。属名の Hibiscus はギリシャ語由来で「Hibis(エジプトの女神)」の名からきているとの説があり、大形のゼニアオイ属につけられた名である。種小名の storckii はオランダ人の植物収集家8「シュトルク(Jacob Storck, 1800's)さんの」という意味である。写真は4月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。学名:Hibiscus storckii(syn. Hibiscus denisonii)★フィジーにハイビスカスがあったのか どんどん広がる新しい夢花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR
バイロンメッツ 四季咲きの花 2014年08月12日 ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の植物の総称である。多くの園芸品種が生まれているが、主にオールド系、ハワイアン系、コーラル系の3系統に分類されている。バイロンメッツ(Byron Metts)は、ハワイアン系に属する。ハワイアン系はハワイで交配された大輪種で、鑑賞価値が高く数も多い。樹高は1メートルから2メートルである。葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は周年である。一重咲きの大輪である。花の色は白く、表面には皺があり、縁は波打つ。花冠はほぼ円形で、深く5つに裂けて重なり合う。花柱は淡い黄色で、柱頭は黄色い。属名の Hibiscus はギリシャ語由来で「Hibis(エジプトの女神)」の名からきているとの説があり、大形のゼニアオイ属につけられた名である。写真は7月に北大植物園で撮った。学名:Hibiscus 'Byron Metts'★反り返る花弁の先の黄色さが イメージ変える色のマジック花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
レッドアイ 四季咲きの花 2014年08月11日 ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の植物の総称である。多くの園芸品種が生まれているが、主にオールド系、ハワイアン系、コーラル系の3系統に分類されている。レッドアイ(Red Ai)は、オールド系に属する。仏桑花(ブッソウゲ:Hibiscus rosa-sinensis)やヨーロピアン系と呼ばれるものなどがこの系統に属する。樹高は1メートルから2メートルである。葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は周年である。花の色は朱赤色で、縁取りは黄色い。花冠はほぼ円形で、深く5つに裂けて反り返る。花柱は根元が朱赤色、先が黄色である。柱頭は朱赤色である。属名の Hibiscus はギリシャ語由来で「Hibis(エジプトの女神)」の名からきているとの説があり、大形のゼニアオイ属につけられた名である。写真は7月に北大植物園で撮った。学名:Hibiscus 'Red Ai'★反り返る花弁の先の黄色さが イメージ変える色のマジック花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ピンク・バタフライ 四季咲きの花 2014年08月10日 ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の植物の総称である。多くの園芸品種が生まれているが、主に3系統に分類されている。ピンク・バタフライ(Pink Butterfly)もその1つで、コーラル系に属する。風鈴仏桑花(フウリンブッソウゲ:Hibiscus schizopetalus)が交配親となっているグループである。花の様子は赤花の仏桑花(ブッソウゲ:Hibiscus rosa-sinensis)とよく似ている。別名はコーラルピンク(Coral Pink)という。別名のものを既に沖縄で撮っていたが札幌で撮ったので改めて掲載する。樹高は1メートルから2メートルである。葉は楕円形で互い違いに生える(互生)。手のひら状に裂けるものもあり、葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は周年である。花径は10センチくらいで、花の色はピンクである。花弁には切れ込みが入る。筒状に合着した雄しべはピンクで、柱頭もピンクである。属名の Hibiscus はギリシャ語由来で「Hibis(エジプトの女神)」の名からきているとの説があり、大形のゼニアオイ属につけられた名である。写真は7月に北大植物園で撮った。学名:Hibiscus 'Pink Butterfly'★北国の夏に出合ったハイビスカス 調べてみれば別名なのか花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
マンデビラ・アトロビオラケア 四季咲きの花 2014年07月18日 マンデビラ・アトロビオラケアはキョウチクトウ科チリソケイ属(マンデビラ属)の蔓性多年草である。マンデビラ属はアメリカ合衆国の南西部からアルゼンチンにかけて100種くらいが分布する。同属のマンデビラ・ラクサ(Mandevilla laxa)にチリ素馨(チリソケイ)の和名があり、属名の和名をチリソケイ属という。旧属名のデプラデニア(Dipladenia)の名でも流通している。本種の原産地はブラジルである。蔓の丈は3メートルから4メートルくらいになる。葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉には艶がある。開花時期は周年である。花径は5センチくらいで、花の色は暗い紅紫色である。花冠は先で5つに裂ける。花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。属名の Mandevilla はイギリス人の外交官で造園家の「マンデビル(Henry Mandeville, 1773-1861)さん」の名からきている。種小名の atroviolacea は「暗い紫色の」という意味である。写真は7月に京都府立植物園で撮った。学名:Mandevilla atroviolacea★小振りでも貴婦人思わす艶姿 シックな色に心和んで花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|