水色長穂草(ミズイロナガボソウ) 四季咲きの花 2012年01月14日 水色長穂草(ミズイロナガボソウ)はクマツヅラ科ナガボソウ属の多年草である。原産地は熱帯アメリカである。現在では、世界の熱帯及び亜熱帯地域に広く帰化している。日本では小笠原諸島に帰化している。別名を太穂長穂草(フトボナガボソウ)という。草丈は50~100センチである。葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉の柄は短く、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は周年である。茎先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、花茎にへばりつくようにして点々と淡い紫色の花をつける。合弁花で花冠が5つに裂ける。花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、2つのブロックからなる。全草が薬用に使われるという。属名の Stachytarpheta はギリシャ語の「stachys(穂)+tarphys(よく茂った)」からきている。種小名の indica は「インドの」という意味である。写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。学名:Stachytarpheta indica(=Stachytarpheta jamaicensis)★するすると伸ばした茎に点々と へばりつき咲く不思議な姿花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR