忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

黄金梅(オウゴンバイ)



梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
黄金梅(オウゴンバイ)はその栽培品種の1つである。(梅図鑑参照)
原産地は秩父地方だが、青梅で命名されたという。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は1月から3月である。
早咲きの品種である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
野梅系・野梅性の白い一重咲きの小輪(15から20ミリ)である。
開花時は黄味を帯び、後に白くなる。
また、雌しべが長くて目立つので、花が黄味を増して見える。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に墨田区文花の香取神社香梅園で撮った。
学名:Prunus mume 'Ogonbai'

★素晴らしい名前もらった黄金梅
 花は地味でも胸張るように



花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR

姫千鳥(ヒメチドリ)



梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
姫千鳥(ヒメチドリ)はその栽培品種の1つである。(梅図鑑参照)
矮性品種で樹高は低い。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は1月から3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
紅梅系・緋梅性の明るい紅色をした一重咲きの小輪(15から20ミリ)である。
紅千鳥(ベニチドリ)という品種は雄しべの一部が花弁化するが、本種は花弁化しない。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に墨田区文花の香取神社香梅園で撮った。
学名:Prunus mume 'Himechidori'

★小振りでもしっかりとした花咲かす
 千鳥飛び交う景色と見たか




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







酔心梅(スイシンバイ)



梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
酔心梅(スイシンバイ)はその栽培品種の1つである。(梅図鑑参照)
原産地は秩父地方だが、青梅で命名されたという。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は1月から3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
野梅系・野梅性の淡い紅色をした八重咲きの中輪(20から25ミリ)である。
鮮やかな裏紅(花弁の裏側が紅色、表側が淡い色になる)で、抱え咲きをする。
実つきもよい。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に墨田区文花の香取神社香梅園で撮った。
学名:Prunus mume 'Suishinbai'

★髭伸ばしいかにも梅を思わせる
 咲いた姿に酔うが心地で




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






白満天星 (シロドウダン)



白満天星 (シロドウダン)はツツジ科ドウダンツツジ属(エンキアンツス属)の落葉低木である。
エンキアンツス属はアジアに10数種が分布する。
日本にも満天星躑躅 (ドウダンツツジ)などが分布し、属名の和名をドウダンツツジ属という。
本種は日本固有種である。
本州の関東地方から四国、九州にかけて分布し、山地の岩の上などに生える。
樹高は1メートルから3メートルくらいである。
樹皮は淡い褐色で滑らかである。
葉は楕円形で、枝先に輪生状に集まって互い違いに生える(互生)。
葉の先は鈍く尖り、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月から5月である。
枝先に壷形の花を数輪下垂して咲かせる。
花の色は白いが、緑白色のものや紅色が交じるものもある。
花の長さは7、8ミリで、花冠の先は浅く5つに裂け、更に不揃いに細かく裂ける。
雄しべは10本である。
雌しべは花冠から少し突き出る。
花の後にできる実は楕円形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
秋には紅葉をする。
近縁種に紅満天星 (ベニドウダン)がある。
属名の Enkianthus はギリシャ語の「enkyos(妊娠する)+anthos(花)」からきている。膨らんだ花の形からつけられた名である。
種小名と品種名の cernuus は「前屈みの」という意味である。
写真は5月に長崎県の雲仙地獄で撮った。
撮影地のものは国の天然記念物に指定されている。
学名:Enkianthus cernuus f. cernuus

★不規則に裂けた花びら繊細で
 一味違う味わい見せて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




唐樒(トウシキミ)



唐樒(トウシキミ)はシキミ科シキミ属(イリキウム属)の常緑高木である。
分類体系によっては(APGIII)マツブサ科とされる。
イリキウム属は東アジアや北アメリカに40種くらいが分布する。
日本にも樒(シキミ)などが分布し、属名の和名をシキミ属という。
本種の原産地は、中国の広西チワン族自治区やベトナムの北部である。
また、中国の南部やベトナム、インドなどで商品栽培されている。
別名を、大茴香(ダイウイキョウ)や八角(ハッカク)という。
英名はスターアニス(star anise)である。
古くから中華料理の香辛料として用いられてきた。
また、生薬名を大茴香(だいういきょう)といい、健胃薬、鎮痛薬としても利用される。
最近では、インフルエンザの治療薬タミフルの原料として脚光を浴びている。
樹高は10メートルから15メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は3月から5月で、秋にも花を咲かせる。
花は球形の両性花である。
花の色は黄白色、赤、濃い紅色などがある。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)で、6個から8個が放射状につく集合果である。
実の形が有毒な樒(シキミ)と紛らわしいため誤食事故が起きている。
属名の Illicium はラテン語の「illicio(誘惑する)」からきている。植物体に芳香があることから名づけられた。
種小名の verum は「純正の」という意味である。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Illicium verum

★なるほどねこれがいわゆる唐樒
 欠かせぬ味を中華に添えて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析