薮蘭(ヤブラン) 秋の花 2016年10月20日 薮蘭(ヤブラン)はユリ科ヤブラン属(リリオペ属)の多年草である。分類体系によっては(APG第3版)クサスギカズラ科とされる。リリオペ属は東アジアや東南アジアに8種が分布する。日本にも本種などが分布し、属名の和名をヤブラン属という。本種は本州の関東地方から沖縄にかけて分布し、林の中に生える。海外では、朝鮮半島、台湾、中国に分布する。和名の由来は、葉の形が春蘭(シュンラン)に似ていて薮に生えることからきている。その名は既に平安時代の文献(深根輔仁編纂「本草和名」901-923年, など)に著されている。また、「やますげ」の名で万葉集にも詠まれているものは本種ではないかとの説がある。ただし、牧野富太郎さんはこの説を否定している。草丈は30センチから50センチくらいである。葉は根際から生え、線形で艶がある。開花時期は8月から10月である。茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い紫色の小さな花をたくさんつける。花被片は6枚で、丸い釣鐘形をしている。花の後には液果状の種子ができ、黒紫色に熟する。花言葉は「隠された心」である。10月6日の誕生花である。属名の Liriope はギリシャ神話に登場するナルキッソスの母でニンフの「レイリオペ(Leiriope)」の名からきている。種小名の muscari は「麝香の」という意味である。写真は9月に市川市万葉植物園で撮った。学名:Liriope muscari ★雑草と見紛うような葉っぱから 花茎伸ばし薮蘭の咲く☆艶やかな葉で楽しませ藪蘭は 奥ゆかしげな小花を咲かせ花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR PR" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E8%96%AE%E8%98%AD%EF%BC%88%E3%83%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%EF%BC%89" /> -->