大烏瓜(オオカラスウリ) 秋の花 2012年09月17日 大烏瓜(オオカラスウリ)はウリ科カラスウリ属の蔓性多年草である。漢字では「大唐朱瓜」とも書く。紀伊半島、兵庫県、四国、九州、沖縄に分布し、林の縁や荒れ地などに生える。和歌山県、徳島県、高知県では絶滅危惧I類、兵庫県、長崎県ではII類に指定されている。海外では、台湾、中国、ベトナム、マレーシア、インドなどにも分布する。草丈は5~8メートルに達する大形の蔓性植物である。葉は心形ないし腎心形で、手のひら状に浅く5つから7つに裂け、互い違いに生える(互生)。葉の表面には短い剛毛が生える。雌雄別株である。開花時期は8~9月である。花の色は白い。花は夕方から開きはじめ、翌日の昼前には閉じる。夜咲く花は、夜行性の昆虫によって受粉する。花弁の先の糸状のものは、昆虫を呼び寄せるためだという。花の後にできる実は、直径6~7センチの円形に近い楕円形の液果(水分が多く柔らかい果皮をもつ果実)で、縞模様のある緑色から朱赤色に熟する。根は生薬でカロコンといい、利尿、解熱などの薬効がある。属名の Trichosanthes はギリシャ語の「trichos(毛)+anthos(花)」からきている。花冠の先が細かく裂けて糸状になることから名づけられた。種小名の bracteata は「苞葉のある」という意味である。写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。学名:Trichosanthes bracteata★夜にしか開かぬ花に出合えたよ 細かく縮れてレースのようだ☆闇の中白いレースの花広げ 夜の虫たち働きまわり花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR PR" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E5%A4%A7%E7%83%8F%E7%93%9C%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%83%AA%EF%BC%89" /> -->