忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小阿仁千鳥(コアニチドリ)

小阿仁千鳥(コアニチドリ)

小阿仁千鳥(コアニチドリ)はラン科ヒナラン属の多年草である。
日本固有種である。
北方領土を含む北海道から本州の関東地方にかけて分布し、湿原や岸壁に生える着生種である。
和名の由来は、発見地の北秋田市阿仁地区(旧上小阿仁村)に因む。
環境省のレッドデータリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は10センチから20センチくらいである。
葉は幅の広い線形で、茎の中部に1、2枚つく。
開花時期は6月から7月である。
花径7ミリから8ミリの白い小さな花を2輪から5輪くらいつける。
唇弁は深く3つに裂け、真ん中の裂片は少しへこむ。
つけ根の部分に紅紫色の斑紋が2列に並ぶ。
短い距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)がある。
属名の Amitostigma はギリシャ語の「a(否定)+Mitostigma(属名)」からきている。古くMitostigmaといったが、以前に同一名があり観察が誤っていたので、否定の言葉を付け足した。
種小名の kinoshitae は発見者「木下友三郎さんの」という意味である。
写真は7月に北大植物園で撮った。
学名:Amitostigma kinoshitae


★外国の花かと思えばさにあらず
 理解しにくい片仮名ことば


小阿仁千鳥(コアニチドリ)

花図鑑
植物図鑑



PR

寺岡薊(テラオカアザミ)

寺岡薊(テラオカアザミ)

寺岡薊(テラオカアザミ)はキク科アザミ属の多年草である。
野薊(ノアザミ)から改良された園芸品種である。
江戸時代には既に改良が行われていた。
花の色は赤、白、ピンクなどのものがある。
草丈は40センチから60センチくらいである。
葉は長い楕円形で深く切れ込み棘がある。
開花時期は6月から8月である。
花は長い間咲き続ける
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Cirsium はギリシャ語の「cirsos(静脈腫)」からきている。静脈腫に薬効のある植物につけられた名が転用された。
種小名の japonicum は「日本の」という意味である。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Cirsium japonicum 'Teraoka'


★見た記憶甦ってくるこのタイプ
 そうか名前は寺岡薊


寺岡薊(テラオカアザミ)

花図鑑
植物図鑑



メコノプシス・カンブリカ

メコノプシス・カンブリカ

メコノプシス・カンブリカはケシ科メコノプシス属の多年草である。
メコノプシス属は「ヒマラヤの青いケシ」などが知られるが、本種は唯一のヨーロッパ原産種であり、花の色も異なる。
原産地はアイルランド、イギリス南部、フランス西部、イベリア半島北部である。
草丈は30センチから50センチくらいである。
葉は羽状に深く裂ける。
開花時期は6月から7月くらいである。
花の色は黄色ないしオレンジ色で、花径は3センチから7センチくらいである。
花弁数は4枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Meconopsis はギリシャ語の「mekon(ケシ)+ opsis(似る)」からきている。
種小名の cambrica は「ウェールズの」という意味である。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Meconopsis cambrica


★おやこれが黄色いケシか出会ったぞ
 北の大地は百花繚乱


メコノプシス・カンブリカ

花図鑑
植物図鑑



礼文柴胡(レブンサイコ)

礼文柴胡(レブンサイコ)

礼文柴胡(レブンサイコ)はセリ科ミシマサイコ属の多年草である。
北方領土を含む北海道に分布し、高山(礼文島、利尻島、増毛山地、大雪山系、夕張山地など)の岩礫地や草地に生える。
海外では、サハリン、カムチャッカ、シベリアにも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。
草丈は5センチから20センチくらいである。
根際から生える葉はへら形で、先は尖り、つけ根の部分は細くなる。
茎につく葉は少なく、つけ根の部分は茎を抱く。
開花時期は7月から8月である。
茎先に複数の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を組み合わせて出し、黄色から暗い紫色の小さな花をまとまってつける。
花は大きな総苞(花序全体を包む葉の変形したもの)片に包まれるように咲く。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
属名の Bupleurum はギリシャ語の「bous(牡牛)+pleuron(肋骨)」からきている。葉のつき方の様子から名づけられた。
種小名の ajanense は「(シベリアの)アジャン湾(Ajan)の」という意味である。
写真は7月に旭山動物園で撮った。
学名:Bupleurum ajanense


★その姿見れば見るほど変わってる
 マイウェイかな礼文柴胡は


礼文柴胡(レブンサイコ)

花図鑑
植物図鑑



千島桔梗(チシマギキョウ)

千島桔梗(チシマギキョウ)

千島桔梗(チシマギキョウ)はキキョウ科ホタルブクロ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から中部地方にかけて分布し、高山の砂礫地や岩場に生える。
海外では、サハリン、カムチャツカ、アラスカなど北半球の周極地方に分布する。
和名の由来は、発見地が千島であったことからきている。
草丈は5~15センチである。
根際から生える葉は長い楕円形で、束生する。
葉の質は厚く、表面には艶がある。
葉の縁には波状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
茎にも小さな葉を2~3枚つける。
開花時期は7~8月である。
茎先に青紫色をした釣鐘状の花を1輪つける。
花は長さが3~4センチくらいあり大きい。
花冠の外側は紫色、内側は淡い紫色をしており、先は5つに深く切れこむ。
花冠の内側には白い毛が密生している。
萼筒や萼片には長い軟毛が生える。
雌しべの花柱は雄しべよりも長く、先が3つに裂ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Campanula はラテン語の「campana(鐘)」の縮小形で小さな鐘を意味する。花冠の形から名づけられた。
種小名の chamissonis はドイツの分類学者「シャミッソー(A. von Chamisso)さんの」という意味である。
写真は7月に旭山動物園で撮った。
学名:Campanula chamissonis


★涼やかな空気が好み山の上
 千島桔梗がそっと顔出し


千島桔梗(チシマギキョウ)

花図鑑
植物図鑑



楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析