忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

糸葉春車菊(イトバハルシャギク)

糸葉春車菊(イトバハルシャギク)

糸葉春車菊(イトバハルシャギク)はキク科ハルシャギク属の多年草である。
原産地は北アメリカで、東部を中心に分布する。
草丈は30~40センチくらいである。
名前の通り葉は細く切れ込んで糸状に分裂し、輪になって生える(輪生)。
開花時期は6~9月である。
茎の上部に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、花径5センチくらいの黄色い花(頭花)をたくさんつける。
舌状花は8枚で、コスモスに似ている。
そのため、宿根コスモス(シュッコンコスモス)の名でも流通している。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Coreopsis はギリシャ語の「coris(南京虫)+opsis(似た)」からきている。そう果の形が南京虫に似ているということで名づけられた。
種小名の verticillata は「輪生の」という意味である。
写真は7月に千葉県野田市の清水公園花ファンタジアで撮った。
学名:Coreopsis verticillata


★鮮やかな黄金の花が夏空に
 とても似合うよコレオプシスは
☆黄金のコレオプシスは鮮やかに
 夏の夜さえ賑やかに咲き


糸葉春車菊(イトバハルシャギク)

花図鑑
植物図鑑






PR

小倉仙翁(オグラセンノウ)

小倉仙翁(オグラセンノウ)

小倉仙翁(オグラセンノウ)はナデシコ科センノウ属の多年草である。
熊本県の阿蘇で採集された標本に基づき、牧野富太郎博士が新種として記載した。
分布域は熊本県阿蘇地方と岡山県北西部から広島県の北東部にかけてで、湿原に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
草丈は70~100センチくらいである。
茎が細いので、他の植物に寄り添う形で生える。
葉は平たくて細長い線形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は6~8月である。
花の色は紅色で、花びらは5枚である。
花びらの縁がギザギザに深く裂けており、形は撫子(ナデシコ)に似ている。
花の下には筒形の萼がある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Lychnis はギリシャ語の「lychnos(ランプ)」からきている。アリストテレスの弟子のテオフラストスが用いた。
種小名の kiusiana は「九州の」という意味である。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Lychnis kiusiana


★ギザギザに裂けた花びらぷるぷると
 震わせて咲く小倉仙翁


小倉仙翁(オグラセンノウ)

花図鑑
植物図鑑





大花の姫沙参(オオバナノヒメシャジン)

大花の姫沙参(オオバナノヒメシャジン)

姫沙参(ヒメシャジン)はキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草である。
日本固有種である。
本州の東北地方南部から中部地方にかけて分布し、高山の砂礫地や岩場に生える。
このうち群馬県の本白根山の特産で、花冠の長さが3センチくらいある大輪のものがある。
これを大花の姫沙参(オオバナノヒメシャジン)として区別する考え方がある。
草丈は10~40センチくらいである。
茎は細くて、多くは毛がない。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、多くは互い違いに生える(互生)。
開花時期は7~9月である。
釣鐘状の青紫色の花を下向きに1~10輪くらいつける。
花柱(雌しべ)は花冠と同じくらいの長さかやや長い。
萼片は細い線形で疎らにぎざぎざ(鋸歯)がある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
変種の深山沙参(ミヤマシャジン)はよく似ているが、花柱(雌しべ)が突き出し萼片にぎざぎざがないことで見分ける。
「沙参」は釣鐘人参(ツリガネニンジン)のことで、「姫」は小さいことを指す。
属名の Adenophora はギリシャ語の「adenos(腺)+phoreo(有する)」からきている。植物体全体に乳液を出す腺細胞があることから名づけられた。
種小名の nikoensis は「日光の」という意味である。
品種名の macrocalyx は「大きな萼の」という意味である。
写真は8月に志賀高原の東館山高山植物園で撮った。
学名:Adenophora nikoensis f. macrocalyx


★名づけ方どこか変だと思うけど
 想像できる変異の多さ


大花の姫沙参(オオバナノヒメシャジン)

花図鑑
植物図鑑






高薊(タカアザミ)

高薊(タカアザミ)

高薊(タカアザミ)はキク科アザミ属の越年草である。
北海道から本州の長野県にかけて分布し、河原や休耕田などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国東北部、ウスリー地方、アムール地方などにも分布する。
草丈は1~2メートルくらいである。
根際から生える葉は開花時期には枯れる。
茎につく葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉は羽状に深く裂け、頂裂片は尾状に伸びる。
開花時期は8~10月である。
長い柄の先に花径25~35ミリくらいの紅紫色の花(頭花)を下向きにぶら下がるようにつける。
総苞の形は卵状の球形である。
総苞片は線形で、反り返る。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
和名の由来は、花の柄が高く伸び上がっていることからきている。
属名の Cirsium はギリシャ語の「cirsos(静脈腫)」からきている。静脈腫に薬効のある植物につけられた名が転用された。
種小名の pendulum は「下垂の」という意味である。
写真は9月に小石川植物園で撮った。
学名:Cirsium pendulum


★ぐいぐいと精一杯に背伸びして
 花はだらりと垂れ下がらせて


高薊(タカアザミ)

花図鑑
植物図鑑






岩菖蒲(イワショウブ)

岩菖蒲(イワショウブ)

岩菖蒲(イワショウブ)はユリ科チシマゼキショウ属の多年草である。
本州の日本海側に分布し、山地や亜高山帯の湿地に生える。
日本固有種である。
氷河期の遺存植物と言われる。
草丈は20~50センチくらいである。
茎には腺毛(粘着物質を出す毛)がたくさんあって粘る。
葉は線形で根際から生え、長さ10~20センチくらいである。
菖蒲(ショウブ)の葉に似ており、それが和名の由来となっている。
開花時期は8~9月である。
茎先に花径5~10ミリくらいの白い花がたくさん固まってつく。
花は1か所に3つずつつく。
花被片は6枚である。
花被片の形は細長い楕円形で、内側に巻く。
花の真ん中にある緑色のものは雌しべの根元である。
雄しべは6本である。
花の後にできる実は楕円形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Tofieldia はイギリスの植物学者「トゥフィールド(T. Tofield)さん」の名からきている。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は8月に仙台市野草園で撮った。
学名:Tofieldia japonica


★太古より生き抜き深山に花咲かす
 岩菖蒲の可憐な姿


岩菖蒲(イワショウブ)

花図鑑
植物図鑑






楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析