蝦夷の狐薊(エゾノキツネアザミ) 秋の花 2012年09月05日 蝦夷の狐薊(エゾノキツネアザミ)はキク科アザミ属の多年草である。北海道から本州の東北地方にかけて分布し、道端や草地、畑地などに生える。海外では、朝鮮半島、中国、シベリア、コーカサス地方、ヨーロッパロシアなどにも分布する。草丈は60~180センチくらいである。葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉には柄はない。葉の先は尖り、縁には不規則なぎざぎざ(鋸歯)と棘がある。葉は羽状に切れ込まず、両面に毛が生える。雌雄異株である。開花時期は8~10月くらいである。茎の上部でよく枝分かれをし、枝先に花径1~2センチの紅紫色の花(頭花)を上向きにつける。頭花は筒状花のみからなる。総苞(花序全体を包む葉の変形したもの)は鐘形である。総苞片は反り返らない。花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。属名の Cirsium はギリシャ語の「cirsos(静脈腫)」からきている。静脈腫に薬効のある植物につけられた名が転用された。種小名の setosum は「棘状の」という意味である。写真は9月に帯広市の緑ヶ丘公園で撮った。学名:Cirsium setosum(=Breea setosa)★似た花を見た記憶から類推し そうかこれだと膝打つ思い花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR PR" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E3%81%AE%E7%8B%90%E8%96%8A%EF%BC%88%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%82%A2%E3%82%B6%E3%83%9F%EF%BC%89" /> -->