日高見せばや(ヒダカミセバヤ) 秋の花 2011年09月17日 日高見せばや(ヒダカミセバヤ)はベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草である。北海道の固有種である。日高、十勝、釧路地方の海岸岸壁やアポイ岳の上部などに分布し、高山に生える。「見せばや」は「見せたい」を意味する古語である。この花の美しさを「誰に見せようか」という意味になる。日高地方で発見された「見せばや」というのが名の由来である。環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。草丈は10~15センチくらいである。地下茎を這うようにして伸ばし、茎は斜上し垂れ下がる。葉は扁平で多肉質である。葉の形は卵形で短い柄があり、縁には波状のぎざぎざ(鋸歯)が少しある。葉は青白い緑色に少し紅紫色を帯び、向かい合って生える(対生)。開花時期は8~10月である。紅紫色の小さな花が球形になって咲く。花びらは5枚で披針形をしており、星を散りばめたように見える。花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。属名の Hylotelephium はギリシャ語の「hyle(森)+telephion( ベンケイソウ)」からきている。この属の植物が森にも生えることから名づけられた。種小名の cauticolum は「割れ目に生える」という意味である。写真は10月に川口市立グリーンセンターの山野草展で撮った。学名:Hylotelephium cauticolum★ぽってりと色青白い葉の先に 日高見せばや花を散りばめ花図鑑植物図鑑PR