夏椿(ナツツバキ) 夏の花 2011年07月28日 夏椿(ナツツバキ)はツバキ科ナツツバキ属の落葉高木である。本州の宮城県から九州にかけて分布し、山地に生える。また、寺の敷地内に沙羅双樹(サラソウジュ)として植えられることが多い。仏教では釈迦が沙羅双樹の下で涅槃に入ったとされている。日本では夏椿(ナツツバキ)がこの沙羅双樹(サラソウジュ)と誤認されたという。海外では、朝鮮半島の南部にも分布する。樹高は5メートルから15メートルくらいである。樹皮は紅色を帯びており、平滑である。葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。開花時期は6月から7月である。葉の脇に花径5センチから6センチの白い花をつける。花弁は5枚である。花弁には皺があり、外側の1枚は緑色を帯びる。雄しべはたくさんあり、花糸は黄色い。花は一日花で、咲いた後は花の形そのままで木の下に落ちる。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。別名を沙羅樹(シャラノキ)という。俳句では「沙羅の花」が夏の季語である。属名の Stewartia はイギリスのビュート侯「ジョン・スチュワート(John Stuart)」の名からきている。種小名の pseudo-camellia は「ツバキ属に似た」という意味である。写真は6月に川口市立グリーンセンターで撮った。紅葉の写真は11月に川口市立グリーンセンターで撮った。学名:Stewartia pseudo-camellia★一日の命なればと白き肌 風にそよがせ夏椿咲く花図鑑植物図鑑PR