姫金水引(ヒメキンミズヒキ) 秋の花 2011年09月27日 姫金水引(ヒメキンミズヒキ)はバラ科キンミズヒキ属の多年草である。北海道の南西部から鹿児島県の屋久島にかけて分布し、山地の谷沿いや林の中に生える。海外では、韓国の済州島にも分布する。草丈は40~80センチくらいである。葉は羽状複葉である。下部は5~7枚の小葉、上部は3枚の小葉で1組となる。小葉の形は楕円形で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は8~9月である。茎先に細長い穂状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、近縁種の金水引(キンミズヒキ)よりも小さな黄色い5弁花を疎らにつける。花びらも細く、雄しべの数も少ない。萼片は5枚である。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Agrimonia はギリシャ語の「argemone(アザミゲシ属)」からきている。棘が多くて似ているためだが、転用する際に綴りを間違えたという。種小名の nipponica は「日本の」という意味である。写真は8月に日光植物園で撮った。学名:Agrimonia nipponica★ほっそりと伸びた花穂にぱらぱらと 小花をつける姫金水引花図鑑植物図鑑PR